筑波山433伝搬仮説:無線中継所反射(1)
「狭山市⇄水戸市」筑波山回折伝搬、筑波山超えの信号が狭山市まで、なぜ「1本の線」上にしか到達しないのか。単なる山岳反射・回折とは考えにくい。筑波山女体山への登山道(標高 850m)脇にある「無線中継所の反射ではないか」と推察しましたが、賛同者が少なくて自信がなくなってきました・・・
https://scrapbox.io/files/63a6aa37e87e17001d2cd88c.jpeg
当局(JN1GGZ)が確認した、各局の交信レポート
JG1VBZ(白岡市移動)モービル走行中
JN1GGZ(狭山市)狭山市・JN1GGZポイント
JL1HPH(入間市移動)モービル半固定
https://scrapbox.io/files/63a00226d47d0b001ec2cb5c.jpeg
赤が濃く見える地点が、狭山市からと水戸市からの重ねる部分が、反射・回折すると思う。
https://gyazo.com/a631bd08b1344d561fd9e893771bccf0
狭山市寄りから鳥瞰。少し接近してみる。パスは女体山(877m)すぐ脇を通過。薄い線で表示されている。
https://gyazo.com/7bf772fbdc4353beb764c7510de90fa4
狭山市寄りから鳥瞰。さらに接近してみると、パスのラインはくっきりと表示された。パスの右側の「筑波山」のマークは女体山を示す。その下に見える建造物は、筑波山ロープウェイ「女体山」駅。パスの左側には「筑波山コマ展望台」。
hr.icon
地理院地図 / GSI Maps|国土地理院で確認する。
https://maps.gsi.go.jp/#15/36.215760/140.100622/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1g1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1
https://scrapbox.io/files/639ffdf2dfb299001d5f2053.jpeg
男体山から女体山の間には、ケーブルカー「筑波山頂」駅、筑波山コマ展望台・電波塔が立ち並んでいる。
hr.icon
このようなことを起こるのだろうか・・・
https://gyazo.com/f86e208a15551c1626bba4183a01a302
「筑波山コマ展望台」から、女体山山頂への尾根筋の登山道、標高 840m付近で交差する。ここに何かあるのだろうか。
https://gyazo.com/69645c4e1754bc0e9a94f26241f8f6d2
あった!
https://gyazo.com/c8e6f2706dfe1453afc2c75a70f7e561
女体山山頂への尾根筋の登山道の標高 840m付近で、「狭山市⇆水戸市」のバスと交差する。この電波塔、これが回折するのだろうか・・・
筑波山女体山への登山道(標高 840m)脇にある「無線中継所」
NTT無線中継所 https://ja.wikipedia.org/wiki/NTT中継回線
hr.icon
男体山から女体山の間に立ち並ぶ電波塔が見える。狭山市からもこのように見えるだろう。左側に男体山(871m)、右側に女体山(877m)。
https://scrapbox.io/files/63a00189c04318001e4d4ecc.jpeg
hr.icon
筑波山(筑波山)筑波山三十六景
筑波山433伝搬仮説:無線中継所反射(2)
筑波山433伝搬仮説:無線中継所反射(3)
筑波山433伝搬仮説:無線中継所反射(4)
筑波山433伝搬仮説:無線中継所反射(5)
筑波山433伝搬仮説:無線中継所反射(6)
筑波山はエッフェル塔だ。多くの無線家がその塔を目指す de JN1GGZ