研究対象は自分である理由
from 研究対象は自分
ただこの場に書いているだけでは、後に引用したような懸念が当てはまる
何らかの研究につなげることが望ましい
考えを書いて、まとまることは確実に面白い
絵のことばかり書いている
周辺のことも自由に書いている
例
鉛筆デッサン
生成AI いつから
遺族が絵を燃やす
実際に絵を描くことを補完する効能がある
足がかりの候補
書き出したことで、mk.iconの全体が補正される感覚が面白い
ホーミングレーザーの弾
地図+コンパス+ファストトラベル
なんでそれらが面白いのか
研究だから
mk.iconを研究している
ここに書いたことは他人が見てもいいこと
風通しは重要
/scrapboxlab/Scrapboxアンチパターン・後でわかった失敗談
何も考えずに眺めているだけでは、Twitter見ているのと何も変わりない
/yosider/Scrapboxの目的は、新たな切り口を発見してさっさと行動に移すこと
/takker/scrapboxを書くことは目的じゃない
https://x.com/shokai/status/1146286956755718144?ref_src=twsrc^tfw
Scrapboxは元々コンピューター系の研究者が調査や考察をメモする為に作ったツールがベースになっているので、何か目的を持って対象を研究する様な使い方をしない限り、ただ楽しいだけになる…
というか関係性をただ定義するだけの無為な作業に時間を吸いとる、邪悪なツールになると思います
これは微妙な所なんですが、(特にコンピューター系では)何でも書いたほうが研究につながるんですよね。例えば旅行情報とかおすすめマンガとか書いていると推薦システムの研究のアイディアが出てきたり
なので、いわゆるプロジェクト管理的なまじめにやる事だけ書くツールというわけでもないです
開発者としてはまずは書いてるだけで楽しいツールを目指していたんですけど、ただScrapboxを書く事だけに全振りしても生産的な活動にはならないのは確実なので、調整が難しいなあと感じています。
機能としても、ものすごい便利に感じるんだけど没入しすぎて疲れるのでボツにしたりしています