Scrapboxの目的は、新たな切り口を発見してさっさと行動に移すこと
最近 @Scrapbox_jp のアカウント説明欄を「あらゆる情報を自動的に整理」から「あらゆる情報を整理」にしたけど、本当は「あらゆる情報を手動で整理」にしたい
— Sho Hashimoto (@shokai) May 12, 2020
さらに続けると「ただし整理する事は目的ではなく、新たな切り口を発見してさっさと行動に移しましょう」か?
説教臭すぎるので自重してる
via /nishio/容器のメタファーと道のメタファー
手動にすることで頭に入る
整理することは目的ではない
はい。project内に仕切りを作る必要はなくて、つながりを辿れるようにさえしておけば、検索結果の見覚えのあるページから2,3クリックでどこでもたどり着けます。
全ページがそうなっている必要もないので必要な部分だけメンテすればよいのと思います。wikiを書く事よりも何かを成す方が重要なので
— Sho Hashimoto (@shokai) February 7, 2021
/takker/scrapbox編集も行動の一つ
行動ではなく理解したくて書くこともある
いろいろ書きながら考える中で理解できたら満足する
理解することも行動と言ってしまえばいいか
Scrapboxは元々コンピューター系の研究者が調査や考察をメモする為に作ったツールがベースになっているので、何か目的を持って対象を研究する様な使い方をしない限り、ただ楽しいだけになる…
というか関係性をただ定義するだけの無為な作業に時間を吸いとる、邪悪なツールになると思います
— Sho Hashimoto (@shokai) July 3, 2019
via /takker/scrapboxを書くことは目的じゃない
なんかもっとポジティブに捉えられる気がするyosider.icon
何かを楽しいと感じることは才能だと思う、目先の生産性がないからといってやめなくていい
無駄かどうかは後からしか分からないというか
誰かの役には立つかもしれない
楽しい時点で自分の役に立っている
Scrapboxというゲームがあってもいいyosider.icon
情報が自己組織化するゲーム
まあ、気をつけないと整理する誘惑によって本来の作業が邪魔されてしまうことはあるかも
#Scrapboxの哲学
#Scrapboxのコツ
public.icon