アテンションとディレクション
https://x.com/tokoroten/status/1966363272061534551
Pixivでのアテンション→ソシャゲイラスト(要件定義は仲介業者のアートディレクターがすべて実施済み)
これによってアートディレクション能力がなくても、アテンションを稼ぐ能力があると稼げる、というボーナスタイムがあったのよね
アテンション:注意や関心を向ける / 引く
ディレクション:総合演出
仲介業者:https://x.com/Tutorial_Short/status/1967179727841747183
で、そのボーナスタイムが終わった結果「アテンションを稼ぐ能力はあるが、アートディレクション能力がない人」というのが、生成AIイラストと完全にバッティングしてしまっている
逆に、アートディレクション能力がある人は、生成AIを当たり前のように道具として使っているという状況
ベンチマークみたいな絵もアテンションと相性がいい
みんなが望んで、興味関心を持たれる絵
「ディレクション無しでもアテンションを稼ぐと仕事になる」という一時のボーナスタイムがあり、これをまだ信じている人にとっては、「画像生成AIでアテンションを稼ぐこと」は「仕事を奪っている」ように見える
ここらへんが、アテンションエコノミクスとリアルエコノミクスの混同の原因かなあ
アテンション・エコノミー - Wikipedia
mk.iconもボーナスタイムのころに仕事絵を描いてたので、当時~現在に共感できる
神撃のバハムートのコピーを作るので、カード画像を集めたいクライアント向けの絵
この手のはパズドラへの切り替わりも影響して減っていった
デッキを組んでオートバトル
それ自体が相当昔なので、mk.iconはこの辺の変化の初期までしか知らないとは思う
ディレクションに答える=少なくとも指示されたアテンションを満たす
アテンションには需要も影響してくる
みんなが見たい絵=みんなでディレクションした絵
フォロワー、閲覧者がみんなディレクター役
「自分の感覚や価値観はアテンションに向いている」という自覚のある絵描き
それが仕事につながる=ネットに絵を上げてたら依頼がくる
新しかったし、定着した
必ずしも絵を描く企業に所属する必要がなくなった
事実としてボーナスタイムで稼げた
頭打ちになっている
今やディレクションして生成できることが判明している
正確に描くだけならデジカメでいい#68c17e2900000000008d584b
創作というラベリングが尾を引いている可能性
作家側の能動的なディレクションは余暇でもできる、始められる
mk.iconにちょうどよかった
やりたいことがやれる
やりたいようにやれる
望んだディレクションが実現されるならどう描いても問題ないが、プライベートに限る
キャラと背景が分かれていないイラストは納品できない
どこから絵が単純作業になるのか#685769090000000000d74638
レイヤー選択ミスが増えるだけなので、極めて細かい要素以外mk.iconは普段の絵で分けてない
前述の引用の続き
https://x.com/tokoroten/status/1967237757035794447
感覚的には2015年くらいまでが1枚絵がソシャゲでそのまま売りモノになっていた時代
SDが出てきたのが2022年なので、ここら辺からコミッションやメン限サブスクがしんどくなってきた、アテンション重視だと強烈にバッティングするようになった
SD=Stable Diffusion
生成AI いつから#6849c4520000000000ae4d26
https://x.com/Harumi_Nuts/status/1967488479149056358
2010年代の日本産SSR1枚絵ガチャブームで「絵師は食ってける」って瞬間があった
mk.iconの仕事絵のタイムスタンプを確認したところ2011年夏~2014年冬だったので、やはりボーナスタイムと一致する