どこから絵が単純作業になるのか
分業の性質が強いとき
アイデア出し
ラフを描く
清書→線画
レイヤー分けが始まっている
色塗り
ベース
影
ハイライト
背景を描く
必要なだけ、他のものを描く
小物
エフェクト
文字情報
各工程ごとのメイキングが世の中にいくらでもある
素材を求められているとき
主題(キャラ)
色変え、強化版の服装などの差分も
背景
主題を取り除いても、単体で成立する必要がしばしばある
小物
エフェクト
文字情報
テンプレートの外側まで描く
TCGのイラストなど、実物だと見切れている部分もすべて(全身)描かれているのが通例
カード枠のテンプレート画像が提供されるので、それをレイアウトの基準にする
素材として使いたいから、レイヤー分け、見切れ部分の描写が求められる
3DCGだと、最終的に見えないところを一切モデリングしないやり方はある
背中、足の裏など
最初から静止画であることが決まっている場合
ゲームの3Dモデルも軽いほうがいいので、プレイ中の見え方に応じて省力化される でもだんだん見えないところも作り込むのが標準になってきた
技術アピール
実用
アバター文化で服を着せかえる=何も着ていない状態が必要 これも一種の素材
材料、原料
グッズで使われる
ゲーム内で使われる
書籍のカットで使われる
信仰に使われる
機械学習に使われる