含意
含意(がんい、implication、IMP)
「→」は「真→偽」のときのみ「偽」になる演算。含意という。
if P then Q
「→」は命題論理から使えるようになる
真理値表は下記のようになる。
$ \begin{array}{c|c|c} P & Q & P→Q \\ \hline \colorbox{#fcc}{T} & \colorbox{#fcc}{T} & \colorbox{#fcc}{T} \\ \colorbox{#fcc}{T} & F & F \\ F & \colorbox{#fcc}{T} & \colorbox{#fcc}{T} \\ F & F & \colorbox{#fcc}{T} \end{array}
$ P → Q は命題
$ P を第一命題、$ Q を第二命題
$ T は真、$ F は偽
どうも含意≠伴意らしい
含意の「→の除去規則」はモーダスポネンス
$ (P \to Q) \iff ( P \land \lnot Q)
確認用
Q. 含意
関連
論理的帰結、エンテイルメント
⊨
参考
https://ja.wikipedia.org/wiki/論理包含?wprov=sfti1
峯島 宏次. 『一歩ずつマスターする論理学入門』. 2025. P72