倭国や大和王権、日本を建国した渡来系弥生人は中東からやってきた説
倭国や大和王権、日本を建国した渡来系弥生人は中東からやってきた説
倭の起源をさかのぼると、古代メソポタミアに存在した最古文明のひとつ、シュメール文明にたどり着く
日本神話の一部は、古代メソポタミアの史実を引用して作られている
古代メソポタミアの歴史
ウルが、倭国の 「倭」 (Wa) の起源という説
ニッポーが 「日本」 の起源という説
アムル人 (Amorite) が天孫族の祖という説
ite は 「〜人」 という意味なので、民族名はアモ (Amo / Amor)
古代エジプト人は 「アマ」 と呼んでいた
日本列島では、「アマ」 に部民制の 「部」 が付いて 「海部」
天武天皇の本名は大海皇子で、「海」 が名前に入っている
ヤムハッド王国 (ヤマァド王国 : シリアにあったアムル人国家) の民が、大和王権を建てた説
高天原は、トルコ南部のタカアマ (Taka rama) という都市とハラ (Harran) という都市を指しているのではないか?
葦原中国 (アシハラノナカツクニ) は、アシャ (Ashur) という都市とハラの奥にある港の国、ではないか?
それはウル
実際に、アムル人はタカアマやハラあたりから南下し、ウルあたりを統治するようにする
これが天孫降臨の物語
ニニギが天孫降臨する際に道案内してもらった猿田彦は、アシャ付近のアッカド帝国の王サルゴンではないか?
国譲り神話
稲荷信仰
イナンナが 「稲荷」 に、「ワーカの」 が訛って 「宇賀野」 になった説
スサノオ
日本神話の天孫降臨物語と古代メソポタミアの関係
参考文献
アマテラス解体新書