古代メソポタミアの歴史
古代メソポタミアの歴史
シュメール人たちのシュメール文明
縄文時代に起きた地球規模の海面上昇が終わり、海面が下がるのにあわせて、ゆっくりとアナトリア地方からメソポタミア南部まで南下し、そこで発展した
その後しばらくして、シュメール人の兄弟民族エラム人のエラム王国がイラン高原で誕生
メソポタミア地方のアッカドという都市から、アッカド人が勢力を伸ばし、シュメール人国家を征服
政治の主導権を握った
その後、シュメール人がアッカド人国家から政権を取り返し、エラム王国の政治権力も奪う
全盛期のシュメール人の国の名を政治的首都の名前ウル (Ur) から、ウル第 3 王朝と呼ぶ
日本語表記だとウルだが、実際の発音はウゥ (Wu)
その後、シュメール人国家は力を弱めていき、アムル人 (Amorite) とエラム王国に攻められた
完全に滅びたわけではなく、アムル人、エラム人、シュメール人がメソポタミアとエラム地方で共存することに
アムル人たちのバビロニア帝国のメソポタミア征服の時代まで続く
参考文献
アマテラス解体新書