価値探索
from 正しいものを正しくつくる プロダクトをつくるとはどういうことなのか、あるいはアジャイルのその先について
MVP の範囲を決めてプロダクト開発と繋げていく検証活動のこと
基本はモデル化とその検証の繰り返し
仮説にも 2 つある
課題仮説
ソリューション仮説
最低 2 回の検証 (初回は課題仮説、次にソリューション仮説)
まだ検証するかの判断基準 : PSfit (Problem-Solution-Fit) しているか?
PSfit はあくまで問題解決の構造の判断であり、ビジネスとして成り立つかどうかは別
それは PMfit (Product-Market-fit)
価値探索のプラクティス
1 回目のモデル化 : 価値キャンバス
1 回目の検証 : ユーザーインタビュー
2 回目のモデル化 : ユーザー行動フローのモデル化
カスタマージャーニーマップ
サービスブループリント
ユーザーストーリーマッピング
ストーリーマッピング
2 回目の検証
プロトタイプによる検証
その他
アンケートや既存の統計データ
ランディングページによるチャネル検証
ユーザーや現場の観察
アクティングアウト
検証キャンバス
関連する話
仮説には 3 種類
課題仮説 ← 本質
機能仮説 (ソリューション仮説) ← 実体
インターフェイス仮説 ← 形態