書籍と掘り下げ
2025-09-18
ver.2
https://gyazo.com/122e63b835dee86387e0c5174f51941c
Dはざっと読んだだけ
Cはちゃんと読んだ
本の中に書かれていることはインプットした
Bは本の中に書かれている知識が自分の経験とも結合している
本来ここの状態になるのが読書の後の理想だと思う
が、すごくコストが掛かるので一般にはやられてない
この理想状態はどのようにしてもたらされるのか?
運によってたまたま本で読んだことが「あっ、これ前に体験したアレのことだ!」となるパターン
前者は運なので、努力で引き起こせるのは後者だけ
書籍は既に抽象化産物なので、Cのように「あと1ホップで具体的な体験につながるところ」まで降りてきている保証はない そもそもDのところまでしか書かれていないケースがある
しばしばある気がするな
ver.1
https://gyazo.com/122e63b835dee86387e0c5174f51941c
GPT5.icon
受け取りました。ざっくり要旨だけ👇
書籍は「既に抽象化された産物」。理解を進めるには、抽象語を具体エピソードに“掘り下げ”、自分の経験と結線させる必要がある。
正しさの根拠は“唯一の権威”ではなく「知識どうしの整合性ネットワーク」。多点支持で強くなる。
KJ法は“グループ化ありき”ではない。まずは関係線で網目を作り、短い線で密度中心へ寄せ、2–3枚に表札(要約)→叙述化で「気づき」を言語化。
「前に進む=新しい気づきが増える」。見た目の綺麗さより“線が短く交差が減る/表札が具体化する”ことを評価軸に。
抽象化しすぎに注意(「土の香り」を残す)。一単語ラベルは「具体的には? 例えば?」で加筆して根を生やす。
15分で回せる「考える花火」ライト(個人用)
1. テーマを1枚(中央)。
2. 連想ラベルを10–15枚出し、2枚ずつ関係線を引く(まずは線→近接)。
3. 交差の多い長い線は、ラベルを動かして短く。
4. 2–3枚を手書きで囲って表札(要約)。
5. 最後に「今日の気づき」を3行で叙述。
すぐ効く運用ルール(最小セット)
抽象ラベルは禁止ワード扱い:「Xとは具体的に?」で必ず加筆。
評価は見かけではなく前進度(新規の線/表札/叙述の増分)。
迷ったら“ネット→表札→叙述”の順を守る(グループ化は後)。
次の一手(現場適用)
関係ラベルの選択式スキーマを仮置き:is-a / part-of / cause-of / example-of / contrast-with / supports(自由記述は補助欄へ)。
勉強会資料では「論文由来/著者の考察」を色分けし、脚注で出典(章節)と位置を明記。
「階層先行」系の議論は、まず階層(is-a)とネット(非階層エッジ)を別レイヤに分離してから統合可視化すると混線が減ります。
必要なら、上の手順をチェックリストやMiro/Kozanebaテンプレにしてお渡しします。