エンジニアのための自分経営戦略
「数学ガール」などの著者、結城浩さんから以下のコメントを頂きました。出典: hyuki これは素晴らしい講演資料。エンジニアに限らず読むといい。現代で学ぶためのヒント多数。
https://gyazo.com/a674ff0630da493cfb1f84577d0ef948
エンジニアのための自分経営戦略
2018-03-24 MANABIYA基調講演
2018-04-17図を改訂
サイボウズ・ラボ/ビープラウド技術顧問
一般社団法人未踏理事
博士(理学)/技術経営修士(専門職)
西尾泰和
https://gyazo.com/d6c2b8dc2cf34b27e889ce162cf24f06
自己紹介 2
https://gyazo.com/c24fd019068c5377190c3f971a81e81b
コーディングを支える技術 3
2013年発売
5年経った今でも売れ続けている
https://gyazo.com/491e088a08660cb56b2638235b888e6e
小学生向 け 4
“30日でできる! OS自作入門"の川合さん(同僚)と共著"
コーディングを支える技術"を小学生向けにしたような本
2018-03-28発売
https://gyazo.com/c5e3fcbbfdda297fb70800d83f6e4b20
5
「出荷作業8時間を1秒に」三浦市農協で起きた驚異の進化
https://gyazo.com/c4e6975a3aa4c9de7ae6eceb3861e960
西尾泰和2006年、24歳で博士(理学)取得。
2007年よりサイボウズ・ラボ株式会社にて研究開発に従事。
著書に「word2vecによる自然言語処理」などがある。
2014年に技術経営修士を取得。
2015年より一般社団法人未踏の理事を兼任。
2017年よりビープラウド株式会社にて機械学習の技術顧問を兼任。
サイボウズ
三浦市農協配車システムアルゴリズム
各農家からの出荷を約50の市場へ配送する際の、各トラックにどの品目を何ケース積載するかの配車プランを自動作成するアルゴリズムを開発。
人手での作業を1日当たり8時間削減した。PyQの機械学習の講座を監修した。
ビープラウドPyQ機械学習講座監修
PyQは、Pythonプログラムをブラウザ上で書いて実行できる仕組みで、実際に手を動かしてPythonを学べるサービス。https://pyq.jp/ 機械学習を身近に感じられない聴衆のために、if文と機械学習の間を一歩ずつ進むことで地続きにする講演。後半に実務で使う上での注意点。
2017年9月公開以来、8万view以上ある人気の講演資料
https://gyazo.com/2bb2acbbfd11d1dfc5a23376fc324da5
7年前に大きな転機 7
2011-04〜2014-09
社会人大学院生として
東京工業大学イノベーションマネジメント研究科技術経営専攻専門職学位課程入学→修了
考え方や物事の見え方に大きな変化があった。
https://gyazo.com/5982be3383c811dabef0b1b7d560acda
何を学んだか知りたい? 8
技術経営専攻でどんなことを学んだのか
詳しく知りたいというリクエストはあったが、伝え方がわからなかった。
僕自身が3年半掛けて学んだことを1時間程度の限られた時間で伝えるのは難しい。
→今回は「最初の一歩」に注力して解説
https://gyazo.com/6b7c62d425a3769a95a09363469e257b
今回の目的 9
•みなさんの今後の人生を良くする。
今日明日ではなく、510年後の果実。
•そのために今、種をまく。最初の一歩の行動に注力して解説。
•もっと学びたい人はアフターフォロー。
https://gyazo.com/41b09535dac1c59303225b1f38450bf3
アフターフォローのしくみ 10
Facebookに「180324エンジニアのための自分経営戦略」というグループを作ってある
講演スライドは後でこのグループに投稿する。
質問に答えたり、追加情報を投稿したりする。
https://gyazo.com/d4d23425e530f5427af0b57581c86203
新しいことを学ぶ 11
新しい学びの対象を前にしてよく言われること
「学んだ方が良い気がするが、時間がない」
https://gyazo.com/dd0ad36448d59c51228575446574b686
きこり「木を切るのは大変な仕事だ。すごく時間がかかる、クタクタだ」
旅人「少し休んでノコギリの刃を研いだらもっとはかどりますよ」 きこり「切るのに忙しすぎて刃を研ぐ時間なんてないんだよ」
https://gyazo.com/f85991e5e7bf4c3214c6d1324b143f2d
新しいことの不安 13
「やることによって何が得られるか」が不明確だから不安
新しいことをやるのにかかる時間が不明確だから心の負担が大きい
https://gyazo.com/23628b4160ce06691e4cbca1d69c4e2f
結果が不確実な投資を行う場合は損失を小さく限定する
悪い例:この本を全部理解しよう
良い例:この本をまず15分眺めてみよう
良い例:まず1時間の講演を聞いてみる
→失敗だったとしても1時間を失うだけ
みなさんは「経営戦略を学ぶために講演を聞く」という意思決定をしたわけだ。
https://gyazo.com/0df63cb03bab647eb8f504052bf542f7
多種多様な定義があるけど今回は広く浅く説明するのではなく1点を掘り下げる
https://gyazo.com/478294263ebdfffb0f8ab21abccf2591
法人でも個人でも同じ 16
法人でも個人でも限られたリソースを
何に配分するかの意思決定が必要なのは同じ
https://gyazo.com/39fce0247f68707caa9a9fccd889fdcc
自分個人の経営に注力 17
今回は法人ではなく個人の経営に注力
大きなものを動かすのは難しい。小さくて簡単なもので試して知識を獲得しよう
https://gyazo.com/a6e6ab83c7077d72597367950f1c4979
エンジニアのための自分経営戦略 18
•“個人のリソース配分"
•“リソース"ってなんだ?
•法人経営の文脈では「ヒト・モノ・カネ・情報」とか言われたりするが…
https://gyazo.com/2ee8d9117611ab19c54bc0cde3822acf
列挙を見たら「これで全部か?」と問おう
全部でないものを全部だと思い込むと無意識のうちに選択肢を見落としてしまう
今回「知識を得るために時間を配分」してみなさんはこの場にいる。つまり「時間」がリソース。
https://gyazo.com/49179a40386b1d5ec0f0a58475af4fa2
配分をして何を得たいのか 20
「何を得たいか」は経営者が決める
収益、競争力、従業員満足度、…
あなたが何を得たいのかあなたが決める
https://gyazo.com/485017e6e154b428fe01d2a6598c393f
あなたは知識に価値を感じている 21
•1時間の講演を聞く時間で、
コンビニでバイトをして1000円くらいを手に入れることもできた
•あなたは、自分の限られた「時間」を
「知識」の獲得に配分するという意思決定を行ってここにいる
•つまり知識に価値を見出している。自分の価値観と経営判断を自覚しよう。
https://gyazo.com/98da1e75f30b6b84c76fa0e467beb41a
知識とお金の違い 22
あなたの「知識の獲得に投資」は筋の良い経営判断だ
時間を「生きるために最低限必要なお金」
の獲得に使った残りの「余裕時間」を知識の獲得に投資する戦略
https://gyazo.com/fdf6b3291a12619de50d989ad4bc9a4d
これを言語化し掘り下げていこう
https://gyazo.com/6b13ad386fb436d972f9f3367b947264
知識獲得の3タイプ 24
1:教えてもらう
2:自分で行動する
3:知識交換のネットワークを作る
関連: 依存、自立、相互依存(7つの習慣)
https://gyazo.com/37079bdafdda06f4915365cbc64396b1
教えてもらう学び 25
知識
先生→生徒
•先生に負担が集中
•知識の流れが一方通行
一人で本を読むのもこれに相当
https://gyazo.com/29973a683d7cf586e08ef81538d9c308
自分で行動しての学び 26
自分に負担が集中
https://gyazo.com/b1facccf1ae92f5597555c3c2a488f64
行動の結果から学ぶ 27
Doして結果をCheckすることで学ぶ
最小限の製品を素早く作って顧客の反応から学ぶ
プログラマの学び方:
プログラムを書いて実行/コンパイルして結果を見て学ぶ
https://gyazo.com/d677d2db4f095246399bb5cbb5c16724
負担が分散される
https://gyazo.com/b59abada9e53f66a301393cc252ef3a5
https://gyazo.com/25fb56047185e7d31b1fda4ce9697c06
周りと同じものを学んでいても知識交換できるようにならない
https://gyazo.com/7ad741005bd9d9108661842ca5394515
同じものを提供する人が多いほど提供者の立場は弱くなる 31
売り手有利 あなた有利
------------------------------------------------------------
買い手有利 あなた不利
https://gyazo.com/54b0efe45948890311b6ec769f9d9802
周囲に「何を学んだらいい?」と聞いて大勢が大事だと言ったものを学ぼうとする人が多いが…
「狭い門から入りなさい。滅びに至る門は大きく、そこから入る者が多いのです。」*
限られた時間を「大勢が学んでいるもの」に投資しても競争優位につながりにくい。 *マタイによる福音書7章13節
https://gyazo.com/51184bb839b132ac631cb3dccd7ed68f
社外に交換相手を作ろう 33
•知識の交換のための必要条件「相手と違うことを知っている」
•社内の人とは知識が共通になりがち
•違う会社、違う業界、など立場の違う人となら「知識交換できる関係」になりやすい
https://gyazo.com/c84e53b6dab22c234c93281b2adfcd7f
社外の勉強会に参加 34
勉強会という形で半分ぐらい実現されてる
•立場の違う人との知識のやり取り◎
•勉強会の間だけの一時的なグループ×
•発表者が情報発信の大部分をしていて知識交換になっていない×
→もっと持続的で双方向的なものを作りたい
https://gyazo.com/52650b9edd0174a80b6037cb319281e3
知識交換のネットワークづくり 35
•効率よい知識獲得のための双方向で持続的なコミュニケーションの場
•互いの状況を理解して知識を与え合う関係の仲間が欲しい
•そのための最初の一歩:
小さい非公式グループを作りあなたが発信者になる
なぜこれが良いのかをここから解説する
https://gyazo.com/a2020042befe92b2d7733e43554b1c45
まずここを説明する 36
小さい非公式グループを作りあなたが発信者になる
https://gyazo.com/b7e004d1e2d06e1dec78bd3438609eec
なぜ小さいグループ? 37
•グループとかコミュニティという言葉で大勢の人がいる大きなものをイメージしがち
•これは大きいものの方が観測しやすいから*
•大きいことにはデメリットがある
*小さいものもたくさんあるのに、それらの大部分があなたの視野に入っていない
https://gyazo.com/33b0f7d38429a8eb12cde5fc2c2ba944
質問に回答する例 38
質問者が無数にいたら質問者の状況の理解に時間を割けない
質問者の状況を理解せず質問者の言葉に対して回答する
https://gyazo.com/0a7455fa04e550abfb63f743caff23d8
状況理解のメリット1 39
質問者が何をどれくらい知っているか回答者が理解して(いる/いない)時を比較
回答に掛かるコストが下がり、質問者が真に求めていたものを回答者が提供できる確率が上がる。
効率よい知識交換
https://gyazo.com/c8a5b66df2b7c90064f8554b96cb41a8
状況理解のメリット2 40
AさんにXについて相談された時に
「Bさんが前にXについて調べてたな」と思い出して、AさんとBさんをつなぐ
これには「Bさん」についての理解が必要
この「仲介」によって双方向の知識交換が促進される
https://gyazo.com/60a43f3869ff7a2d1337a3784719a0f0
ゲートを置く 41
小さいグループを作る有益な手段の一つ:ゲートを置く(参加できる人を限定する)
ゲートを置かない(誰でも参加できる)のとゲートのあるので何が違うのか?
https://gyazo.com/989bc51918c25e7535f6a2b1cec8b874
フリーライダーの発生 42
ゲートのない有益なグループがあったとする
有益さにひかれて人が集まる
大部分の人は「取る」ために来ていてグループに「与える」行動をしない
限られたリソースを大部分の「取る人」が食いつぶしてしまう
情報共有は例外的に、取る人が10人でも100人でも
情報提供者のコストが増えないのでこういう状態でもまわったりする。
https://gyazo.com/688afeaf9f873016eedd8022bebad377
OSSコミュニティの二重性 43
自由にユーザコミュニティに入れるが自由にコミッターになることはできない
そのコミュニティ内で場を富ませるために「与える」活動をした人だけが選抜されゲートの中に入る
これを参考にしよう
https://gyazo.com/af0e5eeaf287508649791604faf49b89
ここまでの説明 44
小さい非公式グループを作りあなたが発信者になる
https://gyazo.com/d9c5e840a5879a4efd52b6a33578c68d
ここからの説明 45
小さい非公式グループを作りあなたが発信者になる
https://gyazo.com/27b18b969c99d9b5570847ccabeb87e2
なぜグループを自分で作るのか 46
•誰かの作ったグループが
「あなたが入ることができて、しかも大人数でない」という状態である可能性はとても小さい。
•非公開グループの形を取っているとあなたは存在に気付くことすらできない。
•なので、自分で作るしかない。
https://gyazo.com/b26820de5eee311eabbe6a7d52143e56
最初はひっそり非公式でよい 47
•最初からしっかりした組織を作ろうとするとハードルが高い
•スモールスタート!
•ひっそり始めるとそれ自体がゲートとして機能する
https://gyazo.com/53fbe93a5c9cd5833c6fd9f4ac28e54f
互恵的コミュニティにするために 48
•まずはあなたが「与える」側をやる
•Give & TakeはGiveから始まる
•まずは他のメンバーにこのイベントで見聞きしたことを伝えるなど
「他のメンバーが持っていない情報を提供」するところから始める
•他のメンバーもGiveしてくれたら大成功
https://gyazo.com/f90785d6b5e8723cce2a0237dd5776ab
次の一歩 49
•小さい非公式グループを作りあなたが発信者になる
•複数のグループに所属する
•思い出しトリガーをセットする
https://gyazo.com/ba8274cf78ad8a994be1016b060612d4
なぜ複数のグループ? 50
•メンバーの異なる複数のグループに属するとあなたが知識の流れるパイプになる
•知識は水と違って、仲介者にも溜まる
https://gyazo.com/c09ee91935040d33f2d5de8ef88407ae
仲介による価値の創出 51
•あなたがグループAで得た知識をその知識に飢えてるグループBで発信する
グループBの人たちは喜ぶ=顧客価値創出
•仲介の実践経験を積むことで何に仲介する価値があるかを判断する力が鍛えられる
•ググって手に入る情報を仲介しても価値にはつながらない
https://gyazo.com/47ec3df31da51f32f316a83de24f7979
数の組織に所属するメリット 52
知識の交換には周囲が持っていない知識をあなたが持つことが必要
その「周囲」が複数あると?
https://gyazo.com/a915a6869326ff5adb2609b12d85577f
それぞれの組織で知識交換可能 53
これを与えてこれを貰う
これを繰り返すと…
https://gyazo.com/d62fa810ec8f4f0cc63cfb66d4de6b50
複数の分野を知ってる人材 54
https://gyazo.com/f759dba82565e9da6daed47e46653f99
55
Q:でも「専門性を伸ばすことが大事」ってよく聞くのだけど???
https://gyazo.com/6af9c5d47f1e3628a07862e3637f9cb8
技術の進歩で「手軽に入手できる知識」(海面)のレベルが10年前よりだいぶ上がった
この海面の上に出ないと知識交換に参加できない
だから専門性を育てるのが大事と言われる
https://gyazo.com/6a441f7bbbd66a9f5016b94050033610
専門性のレベル 57
でもこの「専門性」という言葉はあいまいでどの程度までやればいいのか明確でない
海面から顔を出すために、ググっても入手できない知識を持つ必要がある
専門性という言葉でイメージするよりもだいぶ低いハードルだ
https://gyazo.com/20870e9d64d84b13eeafa9db59b64e3f
車の両輪のように 58
行動して知識を得る
行動・実験を通じてググれない知識を得る
他人と知識交換
ググれない知識を与えて、別の知識を得る
https://gyazo.com/0c73c40dd3353805c448d1114ccf5f71
次の一歩 59
小さい非公式グループを作りあなたが発信者になる
複数のグループに所属する
思い出しトリガーをセットする
https://gyazo.com/66919949d05a00ebdb3f709745e48ae0
なぜトリガー? 60
時間が経ってから価値がわかることがある*
長期記憶は半年1年ぐらい経って忘れてからもう一度触れた方が定着しやすい
グループを作ってすぐはテンション高くて活動が盛んだが、だいたい三日坊主になる
だから時間が経って忘れたころに思い出させる
*MOTを修了した直後に「学んでどう役に立った?」と聞かれて「視野が広がった」「書いてた本で、今までと違う意思決定をした」などと答えて「ふーん」みたいな反応だった。
https://gyazo.com/7b7fbc556a9dac6f9a32f1347018c545
1年後のトリガー 61
投稿がなく、投稿がないので通知もなく、
誰もそのグループのことを思い出さず、だから投稿しない、というサイクル
投稿によって再び息を吹き返すことがある
「1年経った」を投稿の口実に使う
https://gyazo.com/33d1835c3efa1c8ade8eabfccc79d539
1年後のフィルタリング 62
フリーライダーが多くなってしまった場合
1年間の活動実績を見て、Giverを集めて「濃縮グループ」を新しく作る 濃縮グループの方が良いと思う人が多ければそちらで活動が行われ、旧グループは自然消滅する
非公式グループは作るコストが安いだけでなく、自然消滅できて終了コストも安い
https://gyazo.com/dca755d4dd307a0c16d80563492b3b89
見直しの機会 63
多くのことは失敗する
着手したことがうまくいかなかった時にただ忘却するのではなく、
1年後に振り返ることで大きな学びが得られる
しかし人間すぐ忘れるので、着手時に思い出しトリガーをセットする
https://gyazo.com/c3946713f10b9e25e32802e45fe86ec7
まとめ 64
https://gyazo.com/5c53f2ce86ca1321d3eeb6b47829dbc0
あなた自身の経営 65
あなたは「知識を得るために時間を投資」という経営判断を行った
あなたはこういうリソース配分の意思決定を日々繰り返している、これが経営
経営学にも知識獲得を重視する考え方があり色々な議論と知見がある
https://gyazo.com/07197986edeeb79970a8d07a14547025
あなた自身の知識獲得戦略 66
学び方には3タイプあり、「教えてもらう」と「行動して学ぶ」は多くの人が経験済みだろう
見落とされがちなのが「知識交換」
これを行うために、互いの状況を理解して知識を与え合う関係の仲間が必要。どうやって作るのか?
https://gyazo.com/5bfd2f529bd7c538e99656ef034b4590
最初の一歩 67
まず小さい非公式グループを作りあなたが発信者になる
複数のグループに所属し、知識の流れるパイプになる
思い出しトリガーをセットし、1年後に振り返る
ja.icon