pRegroup2019
from pRegroup2020
Regroup2019
---
動作テスト項目
---
デモに向けた準備
QRコードで編集リンク、それを撮影した人がiPhoneで試しに書き込んでみる、の流れをスムーズにする
枠のないテキストは必要か?
グループに表札は必要ないのでは
グループを作った後のグループ内での移動・出し入れができること
今これができないせいで、グループを作ることに抵抗を感じてしまっている
グループを選んで「解体」ができれば良い?
表札付箋をどうするのかが問題
次にグループ化した時に再度表札の入力が必要
本格的に解体したい時はそれでも良い
グループに追加したい時に「解体して、表札を削除して、追加したい付箋を含めて投げ縄選択して、表札を再入力」は手間としてありえない
表札はない方がいい
関連
付箋の選択・圧縮 UI設計
グループへの追加削除
グループの中の付箋をドラッグで出し入れ・配置変更
閉じてるグループに対してドラッグドロップで中に入れるときにそのグループが開かなければ、例えばゴミ箱グループを作っていらないものをそこにどんどん入れていくことができる
グループを作りたい時、そのグループの表札が既に存在する
関連
中見出しを開く手段がない
/rashitamemo/Regroup v2ファーストインプレッション#5de6611c9dc7d80000d0b0a7
これはグループ内での付箋のドラッグによる位置変更orグループ外に出す機能が未実装なため
付箋に改行を入れる方法が必要
付箋をグループ化すると表札名の入力が求められるが、その際、前に入力した付箋のテキストが残っている
/rashitamemo/Regroup v2ファーストインプレッション#5de660a49dc7d80000d0b0a4
TODO: これもバグ
プレースホルダーが良いかな
表札名をつけることを強要するのは良くないのではと思い始めている
特にパスをグループ化した時、表札があるのがベターだが、サムネイルでも良いかなと
iPadで二本指ジェスチャーで平行移動→Macで同じことをするとズームになってしまう
これはPCで二本指ジェスチャーが実装されておらず、Macデフォルトの機能で二本指上下がホイールイベントにマップされてるため
短い点がゴミとして残る現象
短すぎるパスのSimplifyで一部の頂点がNaNとかになってると思われる
漢字の一画だけゴミになったりする
短いパスはSimplifyする必要がそもそもない
削除をUNDOするとパス1個ずつUNDOされる
UNDO単位の制御は実装してた気がする
how?
画像はOCRの意味でも今ならgyazoに貼るのが良い
画像の優先度は低い
スクショゃ写真を貼った上で書き込めると良いけどね
キャンバス汚染
個人設定で個人のScrapboxを指定しておくと、付箋の中のブラケットがそのScrapboxにリンクされると良い
座標を埋め込んだ共有リンクを作成
ハンバーガーメニュー的なものが欲しい
Github Pagesで編集ページをSandboxとして公開
未保存の変更がある場合に「失う可能性があります」アラート
画面外に付箋があるのを見落とさないようにする
編集者のロード時は全体が見えるズーム
画面外の付箋のアンビエント表示が必要
投げ縄モードで付箋をマウスダウンした場合、付箋の移動であるべきでは
画像を手軽に追加したい
レンダリング処理がパスドローをブロックする
付箋をシュッと複製したい
既存付箋の編集のために付箋クリックでバルーンメニュー
外部リンク付箋
バルーンメニュー
付箋へのパーマリンク
付箋を重ならないようにする
スマホから音声入力でどんどんメモを追加したい
スマホから思いついたことをどんどん付箋に入れていきたい
長い文章を刻む機能
適度に分割された付箋を作る機能
長文をScrapboxに追い出す
講義資料作成の時に作ったマップをデジタル化して公開
インポート
講義資料PDFのインポート
1行1アイテムのテキストからのインポート
Scrapboxからの(箇条書きを位置配置に流用した)インポート
付箋自動配置ではなく関連付箋サジェスト
順序情報付与
他のマップで再利用したい
再利用の経路が見えると面白い?
ながら書き出し
文脈情報の付与
最終成果物に使われなかった断片の再利用
思いっきりズームアウトしたら壊れるバグ
不用知も構造化される
消しゴムによるパスの削除(必要?)
自分の作ったマップの一覧表示 必要になってから考える
ハッシュが指定されていないときにリンクを出したい
Paper.jsをupdateすると型エラーが大量に出る
複数行インポートの支援
パスの自動グループ化
オフライン編集の時にリロードして更新を失わないようにする
イベント座標系の問題
PC版にはショートカットキーがあると良い
大きい画像を貼り付ける
表札のないグループがあるべきなのか
付箋が出典を記憶すべき
ズームの上限を付箋画面いっぱいに?
コピー&ペースト