2030年の民主主義を実装するミートアップ
2025-08-17
https://gyazo.com/bca3e65c3a544ac83e603191e89e7ccc
【2030年の民主主義を実装する】
排外主義や社会の分断が、2025年の日本では現実のテーマになりつつあります。
一方で、デジタル民主主義の萌芽や、AIによる対話・意思決定支援の進歩も見え始めています。
社会をどうデザインできるか、その可能性は確実に広がっています。
今回は、政治や行政の現場で活動する人、テクノロジーやプロダクト開発に関わる人、
そして社会課題解決や新しい制度設計に関心を持つ人が集まり、
「分断を超えた協働」の実装をテーマに未来を描くイベントです。
【内容】
前半:台湾、イスラエル・パレスチナ、アフガニスタンなど各国で進む実践や、協働を生み出すための最新技術・手法を紹介。実際にいくつかのデモを体験しながら、「どうやって実現されているのか」という方法論や、協働の前提となる事例を整理します。
後半:その前提を踏まえて、「自分の身の回りや日本で考えるなら、どんな課題と目指す姿があるだろう?」を参加者同士でシェア。
互いの視点を持ち寄りながら、より一般化された協働のパターンを描いていきます。
政治や技術だけでなく、多様な立場や経験からの視点が、この場には欠かせません。
自分の経験やアイデアを持ち寄り、未来を形づくるための対話を一緒に作りましょう。
日時:8月17日(日)19:00-22:00
ホスト:青山 柊太朗(コロンビア大学 / デジタル民主主義2030) 台湾視察の知見共有配信 JOINが失速した理由などを安野さんが解説しています
Polis解説 by ゆるコンピューター科学ラジオ + 西尾さん
オードリータンがデジタル民主主義について語るTBSの動画。無限にあるオードリーのインタビューの中でもこれは特に良いコンテンツ。
日本のデジ民関連団体/企業の一部
海外のデジ民関連団体や活動の一部
終了後の会話の「東京都の長期戦略ブロードリスニングはどういう結果になったの?」「長期戦略に『観光』カテゴリがないことに気づいて新設されたよ、既存の枠組みの問題に気づいて更新することができたのが実益の一つ」「面白い成果なのに公務員は前任者を否定できないからアナウンスできないんだな」に関する公開資料はこちらにありますnishio.icon チームみらいでも後から「福祉」のカテゴリーが追加された(近いうちに記事を書く)
ブロードリスニングのメリットの一つはこういう「カテゴリの見落とし」に気づけることだと思う。