0909
RT @shosen_bt_pc: 【書泉ブックタワーコンピュータ書ベスト】9/2-9/8付 1位「エンジニアの知的生産術-効率的に学び、整理し、アウトプットする」技術評論社 2位「Docker/Kubernetes実践コンテナ開発入門」技術評論社 3位「ゲームグラフィックス… T @rashita2 ブラケティングしてついでに連想したページにタグ打って繋いでみました。こういう他人視点でのブラケティングサジェストは面白いですね T ブラケティング提案には一般的な編集の提案と違って、元の文章を損ねないという特徴がある。文を一部消して書き換えるタイプの編集では、消された部分に著者が暗黙に重視することが含まれてて「いやいやそんな修正はありえない」って現象がしばしば起こる。 https://t.co/jqSakiOKvF T gitに履歴が全部残ってるから、「エンジニアの知的生産術」の編集過程でいかに僕が編集者の編集をリジェクトしてるか頑張って調べれば定量的に出せると思うけど、主観的には結構な頻度でリジェクトしているように思う。リジェクトしたものが印象に残ってるだけかも知れないが。 T 「文章をきちんと読んで、修正を提案して、それを大部分リジェクトされる」という作業は結構な負担だと思うので、通りすがりのボランティアで回すのは難しい。qiitaが編集リクエストの機能を持っていたが、オープンソース開発ほどに活用されなかったように見える。 T それは良さの軸が明確でないことによっていて、ソフトウェアの場合は「バグってる」「バグを直した」というわかりやすい軸がある。それに比べて「自分の欲しいこの機能がない」「だから作った」は「いや、そんな機能を入れるべきじゃない」ってリジェクトに至りやすい。文章はさらに軸が不明瞭なのだ T @rashita2 ハッシュタグを添えるのも面白いですね。言い回し変更に関しては「編集の提案」を「編集提案」に変えるべきかどうかって問題に悩んだことがありましたが、Scrapboxのあいまい検索が有能なので気にしないことにしました。 T 文章から余計な単語を取り除くことで文章が良くなる、という発言を見た。Twitterは字数がリアルタイムに表示されるから、この訓練にうってつけだ。まず字数制限を超えた長文を書き、それから制限に収める。パズル的に遊ぶだけで自然に単語削りのスキルが身につく。このツイートも字数制限ぴったりだ。 T この練習をすると自分の文章が、変な単語順で、言葉が長く、カタカナ語だらけだと痛感する。一言で言えば、薄い。常に濃い文章を書く必要はない。しかし書こうとすることが、文の濃い薄いを感じ取る力を生む。それは美大生が長時間デッサンの訓練をする過程で、物を正しく見る目を養うことに似ている。 https://t.co/RB6BN1W7Me T RT @Yf5zerPTDSOycA6: 管理できるところは管理し、管理できないものは管理しない。これご良いアイディアを生むための最大限の努力です。エンジニアの知的生産術 T RT @aspergirl_114: インドの学生団体 The Education TreeのPRより。「あなたが正しいからといって、私が間違ってるわけではない。あなたが私の立ち位置から人生を見たことがないだけ」誰と接するにあたっても大事にしたい考えだ。 https:/… T RT @takashi_Swift: うーん、情熱プログラマーとかソフトスキルズ、徳丸さん本、エンジニアの知的生産術、なれるSE!、王様たちのヴァイキング、アルゴリズムの絵本とかかなー。エンジニアが読むべき本、と検索すると検索の神様が教えてくれますよ。 #peing #… T 僕何度か多人数Scrapboxプロジェクトを運用しようとチャレンジしているのだけど一度も成功していなくて、何が原因なんですかねぇ。 T RT @HorikawaTokiya: 「コーディングを支える技術」って本を先輩に渡されて仕事終わりに毎日読んでるんですが、歴史好きとしてはプログラミング言語の歴史として読めるのでとても面白くておすすめです! https://t.co/lOTkVFOWTU T RT @mrsekut: あと、「ジェネリクス」や「インターフェース」は『コーディングを支える技術』のおかげで理解が進んだ T RT @Lugendre: @WanderingSword パラダイム系の本というか,ポストSICPと呼ばれる本なんかはSICPやもっとゆるいコーディングを支える技術なんかがありますが,最近注目され始めたパラダイムとかは当然の用に乗ってないので自前で論文とか漁る必要があります.… T 技術顧問に対しての2年前の考察 https://t.co/8BMsxPxWNJ これに加筆するとしたら、2017年では働き方改革とか複業(パラレルワーク)とかの流れがきていることや、一部上場企業がそういうことをしだしたというところだろう。 T 唐突に思ったのだけど、例のイノベーションゲームに「国内市場と国外市場」って要素を足して、人口増加で国内市場がガンガン広がってる状態と、人口減少で国内市場がメリメリ減ってる状態との両方を経験できるようにするのはどうだろう。 T はてブ連携でTweetした時、どういう条件でブクマページへのリンクになるのかよくわからない… T RT @mamoruk: こういうのを提案するのがサイボウズ・ラボという会社。自分で人間の能力を増強するソフトウェアを作り、使う。(ちなみに、うちの研究室でもサイボウズ Live を使っています。大学の教職員のグループウェアも、今年度からビジネス版のサイボウズになりました。)#… T RT @mamoruk: 首都大生を見ていての感想。まずノートPC(MacBook)を早く手に入れよう。前方に座りましょう。眠かったら昼寝しよう。痩せましょう。良作も駄作も大量に読みましょう。技術イベントに参加しましょう。コネ大事! タイピングを早くしよう。流行りものに飛びつこ… T RT @moguranosenshi: 「人間関係が絡んでくると問題を掘り下げることは必ずしも正しくない。問題が解決されたときに起こる嬉しいことを、まず十分に可視化する必要がある。」学びがある #tmutalks T RT @mamoruk: 機械が人間を超えるみたいなニュースがよるあるが、人間対コンピュータというのは一面的な見方。人間と比較するべきは「人間+コンピュータ」。こういうふうに人間を増強していくのがグループウェア。たとえば電子メール。紙の手紙より圧倒的に速くコミュニケーションでき… T RT @mamoruk: しかし電子メールにも欠点が。基本的には 1:1, 1:N でしか送れない。これを解決するのが中継者(メディエーター)を置くモデル。「場」を作ることで解決。掲示板とか SNS がこれ。しかし話題が混線する。これを解決するのが返信でまとめる or 話題でま… T RT @mamoruk: これを解決するのが掲示板。話題ごとに板を立てる。しかし発言のために板を選ばないといけない。そこで、話題ではなく個人に紐付いた「なんでも書いてよい場」を作って解決。Twitter みたいなもの。インフォーマルなコミュニケーションで思いつきを共有するコスト… T RT @mamoruk: どんなよいソフトを作っても使い方が理解されなければ役に立たない。たとえば教育。使い方を教えることも大事。言語化・体系化することも大事。ソフトウェアを作るだけでなく、これらも人間の能力の増強法。(ドキュメント、大事です。ソフトウェアを作るだけが開発ではあ… T RT @mamoruk: 新しいことを学ぶためには盲点に気づく必要がある。何を学ぶべきか教科書に書いてあるのは高校まで。研究や就活では教科書や答えがなくなる。そういうとき、先入観なく現実と自分のズレを意識することが大事。しかし、先入観をなくすのは難しい。複数の視点を持つことで緩… T RT @mamoruk: 高校までは、教員から一方的に生徒が教わるのが普通。しかし、知識の多い人から知識の少ない人が学ぶ、ということだけが学びのパターンか? 実は、知識の少ない人からでも学ぶことができる。互いに知識を交換して学ぶ。相手の知らない自分の知っていることを教えあうこと… T RT @moguranosenshi: 新しいことを学ぶためには盲点に気付く必要がある。先入観なく現実を観察し、自分の理解と現実とのズレを探す。複数の視点を得ることで先入観を減らすことができる。 #tmutalks T RT @mamoruk: Q「現実を認識するのも難しいのでは?」A「現実というのは自分が認識・予想していること。たとえばプログラムを書いてコンパイルすると、こう動くだろう、と予測できる。それと結果が違ったときに、ズレが意識できる。プログラミングのときも、このように予測することが… T RT @mamoruk: 抽象的な内容を具体例を経ないで理解できるか? おそらく難しい。教科書で理論だけ学んでも、応用につながらない。経験という「根」と結びつかないと応用できる知識にならない。具体例を通じて理解する。ただ、この理解で正しいかどうかは、どう分かるか? #tmuta… T RT @mamoruk: 実は「理解した」は仮説にすぎない。仮説は実験して検証するとよい。自分が分かったと思った内容を用いて試せる。プログラマは幸せ。何か書いてコンパイルして実行してすぐ結果を見ることができる。映画監督とは違う。高速に仮説・行動・考察・理解のサイクルを回すことが… T RT @mamoruk: 仮説の立て方の学び方。書いてから考えよう! 関係あるかもしれないことを全部書き出して、覚えておく必要をなくす。進捗の可視化もできる。自分のモチベーションの維持が大事。(論文を書くときも、ぐちゃぐちゃでも書きなぐりでもまずは全体を埋めろ、としつこく言って… T RT @mamoruk: 人間の作業記憶は7個程度。たとえばポストイットに書いたものを広げれば100個を一度で見渡せる。これも人工物による能力の増強法。書き出した次は、グループ分けする。なぜボトムアップか? トップダウンだと、既存の枠に情報を当てはめるだけで、新しい気づきがない… T RT @mamoruk: グループ分けしたあとは、要訳してラベルをつける。見た目が少なくなって脳への負荷が減る。束ねた付箋同士の関係を可視化・構造化する。そのあと、スライドや文章を作る。図解は2次元。文章は1次元。人に伝えるためには1次元にせざるを得ない。この変換を意識すること… T RT @mamoruk: 使い勝手を向上させる戦い。クエリ推薦。説明文の表示。カテゴリごとに分類。短く要約。興味順にランキング。ユーザが気づかなくても見やすくする。スパム(アダルト)サイトのフィルタリング。自然言語処理が使われていることを意識しないくらいがよい。#tmutalks T RT @mamoruk: 技術があればライセンス提供で利益を上げる手もある。推薦や機械翻訳のエンジンを提供したり。違うウェブサービスでも同じエンジンを使っていることもある。#tmutalks T RT @mamoruk: 自然言語処理(機械学習)の要素技術。大学で学ぶこととどう関連しているか? たとえばスパムかどうかはデータのベクトルと重みのベクトルの内積で分類する。重みをどう求めるか? 微分(勾配法)を使う。重要なページはどう求めるか? 線形代数(固有値、固有ベクトル… T RT @mamoruk: 大学で教わる数学統計学も重要。作った手法の有効性を評価したい。A/B テストと呼ばれる検定手法を用いたり。データサイエンティストになれる。お給料が高い。自動車業界はウェブ業界と比べてサイクルが長い。じゃ7年後のリリースに向けてがんばろう!とか。#tmu… T RT @mamoruk: そこで、(雑談)対話生成をしたい。対話コーパスから対話文を生成して応答。なんとなく話題につながる、微妙に当たらずも遠からじの応答を生成。今年の人工知能学会全国大会で発表した。文のモデル化が課題。しかし、未知語があると困る。そこで教師なし形態素解析。#t… T RT @mamoruk: 研究職とは? 大きく分けて3つ。アカデミック系(大学の教員や国立の研究所の研究員)、企業研究所系、コンサルタント系(なんとか総研)。論文を書くか製品に関わるようなことをするか、研究職の中でも、会社ごとにも違う。海野さんはアカデミックからコンサル寄りに動… T RT @mamoruk: 企業研究員の仕事。新技術を生み出す。既存技術の調査やプロトタイプの作成、お客様に技術を届ける。お客様が研究開発部門を持っていない場合、研究開発能力を持っているところにお声がかかる。コンサルや技術導入のお手伝い。また、技術を広めるのも大事。論文以外にも活… T RT @mamoruk: 大企業の研究所の研究員の理想的なお仕事。「1粒で3度おいしい」仕事をする。1. 特許を取る。特許で収入を得るだけでなく、クロスライセンスしたりする。2. 論文を書く。研究者としての業績を積む。3. 業務を顧客に提供。利益を生み出す。3つできると完璧。#… T RT @mamoruk: 40万 vs 40。IBM vs PFI の従業員数。役割、形態、業務はほとんど変わらないが、従業員数が1万分の1。規模以外はそっくりで、学会に行っても前の会社の人に会うし、営業に行くと前の会社の上司に会う。どちらの方がよい仕事はできるか? 実は変わら… T RT @mamoruk: 一般的には大企業は大きな仕事。中小企業は小さな仕事。大きな仕事の一部と小さな仕事の大部分では、貢献具合(自分の生み出しているバリュー)に大きな差はない。働き方は大きく変わる。IBM では年間4本くらい特許を書いていたが、PFI では本当に重要なところだ… T RT @mamoruk: 論文について。中小企業の取引先は基本的に論文を読まないので、一般紙への寄稿やセミナー、対談などでアピールする。業務的には幅広くなんでもやるように。大企業だと狭く深くなるが、中小企業では手広く手がける。#tmutalks T RT @mamoruk: お客さんから問い合わせがあるのは、90年代に研究されていたタスク。最先端の技術は必要ない。研究的には解決されたとされている問題。しかし既存の手法だと解決しない。なんで? 世の中の要求と学術成果の違い。95%の精度は、すごい? 5%も間違える? タイミン… T RT @mamoruk: タイミングの問題について。ニュースキュレーションサービス。Gunosy とか SmartNews とか。世の中的にはものすごく流行っている。(しかし首都大生は一人も使っていない。。。)PFI も2010年にやったが、スマホが普及してなかったので、撤退。… T RT @mamoruk: セミナーや寄稿、執筆も大事な業務(印税の話をすると悲しくなる。。。)。いずれの話も、支えているのは技術力。ここからは30のおっさんの説教的な話になるが、学生のころは世の中意外と変わらないと思っていたが、実は意外と変わった。10年間でかなり違う。#tmu… T RT @mamoruk: ケータイはどう変わったか?いま iPhone 6 のアプリは10MBくらいが普通。12年前ドコモの 503i のアプリは10KB。音楽プレイヤー。いま iPod/iPhone で聞くが、12年前は MD。学生時代 mp3 プレイヤーをバカにしていた。反… T RT @mamoruk: (海野さん=31歳は MD 世代だが、自分=37歳はカセットテープ世代で、ウォークマン使っていた。MD をみんな知らないのは想定内だが、B1 の人たち、カセットテープを知らないみたい……。)#tmutalks T RT @mamoruk: 世の中はこれだけ流行が変わるので、学び続けることに価値がある。技術の水準は基本的にずっと上がり続けるし、技術はすぐに廃れる。常に学び続けられるかの方が大事。技術のある人、適応能力のある人は転職できるが、技術のない会社、適応能力のない会社は本当に軒並み倒… T RT @mamoruk: 求められる新しいタイプの人材は、新しいことを貪欲に学んで対応できる人。技術力は1日にしてならず。継続的に技術を生み出せる風土を醸成する。論文読み会や社内セミナーを活用したり。業務しながらこれらをするのは大変だが、機会は万人に開かれている。Courser… T RT @mamoruk: 教育サービスはどんどん充実している。語学なら Lang-8 とか Duolingo とか。プログラミングだったら codecademy とか CodeIQ とか。回線さえあれば、無料で学べる。新しい技術にチャレンジする敷居はどんどん下がる。やる気次第。… T RT @mamoruk: 機会はあるが、できるかどうかは別。基本的に勉強は辛い。そこで、モチベーションを維持するための工夫が大事。なにか作って動かしてみる。楽しい。友達と一緒に競ったり。楽しい。公開して成果が出る。楽しい。大学で仲間を作ることが大事。企業に入ると難しい。#tmu… T RT @mamoruk: 企業で必要なのは技術だけではない。コーヒー店のアルバイトで接客の経験を積んだ人が、就職して営業で成果を挙げたり。なんでも経験。必要なのは少しのやる気。大学の先生に連絡を取って見学させてもらったり、企業のインターンに応募したり、勉強会に参加したり。#tm… T RT @mamoruk: 最後に一番大事なこと。企業の安定と従業員の安定は違う。リストラは企業を安定させるための手段の一つ。大企業は企業を続ける必要がある。キャリアを安定させていのであれば、ずっとスキルを磨き続けるほうが安定する。企業がなくなっても、すぐ他の仕事ができる。#tm… T RT @mamoruk: 最適化の出現! 要約がうまくいく度合いを最大にするような値を探す問題=勾配がゼロになるところを探す=微分が必要!!! 自然言語処理や人工知能の研究をしたければ、最適化は避けて通れない。最適化の知識は、この分野に携わる人にとっては、人生が変わるくらい、重… T RT @mamoruk: 機械学習は基本的には数式が飛び交う領域。確率論・統計学。線形代数、微分・積分。このあたりの勉強をしておくと役に立つ。このあたりは本当に年収に直接関係してくる。こういう話を学生のときに聞きたかったが、言ってくれる先輩がいなかった。学生でなくなってから苦労… T RT @mamoruk: これは情報科学では探索と呼ばれている問題。必要な基礎知識は、組み合わせ数学、データ構造とアルゴリズム、プログラミング。これができると年収が違うので、勉強しておくとよい。こういうことは、機械学習のできる人には当たり前なので、教えてくれない。いまやっておく… T RT @mamoruk: (このあたり、首都大では「離散数学入門」「数値計算法」「データ構造とアルゴリズム」「情報工学演習」といった B1/B2 配当の科目で教えています。逆に言うと、B3 になって日野キャンパスに来ると、南大沢までわざわざ行かないと、もう授業は取れません)#t… T RT @mamoruk: ビジネスとしては、できることと望まれていることのクロスするところが大事。望まれていても、自分でできないことはビジネスにならない。できることでも、望まれていないことでお金はもらえない。技術以外の問題もある。法律など。利害を調整しないといけない。みんながハ… T RT @mamoruk: 最後に個人的な話を。修士課程修了時には、自然言語処理の研究者になろうと思っていなかった。銀行に進んでいた可能性もありえた。M1 のとき、NTT 研究所でインターンをしたときの研究開発グループのボスが興味深い人だった。恩師。そして修羅(研究)の道へ。。。… T RT @mamoruk: キャリアについて。企業は利益を出さないといけない。ただし、それ以外にもミッションがある。社会貢献もある。大学は研究と教育を通じた社会貢献。研究そのものが使命の一つ。外部からお金をもらって研究。企業はエキスパートだが、大学は教員と学生(素人)。教育が目的… T RT @mamoruk: キャリア選択の判断。短期的に幸せになる方向と、長期的に幸せになる方向は違う。長期的に幸せになる方向に行きたい。過去の経験から、自分が長期的に幸せになったと思う方向へ行く。誰と一緒に働くか、というのが大事。できること、望まれていることの他に、やりたいこと… T RT @mamoruk: 西川さんのケース。2007年くらい(就職したとき)銀行員になっていた可能性もあったが、自然言語処理をちょっと続けてみよう、という気持ちになった。2014年くらい、普通に管理職になっていた可能性もあったが、自動要約をもうちょっと続けてみよう、という気持ち… T RT @mamoruk: 大切だと思うこと。1. 人より速い(=能力が高い)こと。高速道路で合流するとき、スピードを落としてはいけない。自分の能力を継続的に向上させよう。2. 人と仲良く。過去に仲良くすると助けてくれるが、過去にいじわるすると跳ね返ってくる。3. 健康第一。メン… T RT @mamoruk: まとめ。キャリアは難しい。いろんな人が言うこと、正しいとも言えるし間違っているとも言える。もやもやしながら自分で考えるしかない。そう簡単に死んだりはしないので、思い切ってやってみるとよい。やりたいようにやって後悔しないのがよい。#tmutalks T RT @mamoruk: やりたい仕事はありますか? いまはなくても、数年後に突然見つかります。やりたいことが見つからなくても、これはやりたくない、ということは分かってきたりします。#tmutalks T RT @mamoruk: まとめを先に。授業や研究で身につく考え方や基礎知識は重要。自分の名前で検索されたとき、何が出るか? 下手でもいいからゼロから作る経験を積もう。流行り物を試そう。ヒントがたくさんある。#tmutalks T RT @mamoruk: 開発はなるべく少人数で。1つのサービス基盤は1人。iOSとAndroidは各1人。1人1人の能力が信用されている。開発後にレベルが上がる。リスクが許容できない場合は大規模開発しているサービスもある。#tmutalks T RT @mamoruk: いい意味での裁量労働。自分で仕事ができる人は自分のリズム。会議に出ればよい。いろいろ試したが、規則正しい方が成果出る。締め切り前とかでなければ基本的にはノー残業。#tmutalks T RT @mamoruk: ウェブサービスについて。流行の技術に取り組むと一時的に儲かり、目立つ。新技術の領域で目立てば第一人者になれる。新しいことに取り組むのは楽しい。ただし、失敗すると投資した時間が無駄になる。ずっと流行を追い続けるのは年を取ってくるとしんどい。#tmutal… T RT @mamoruk: 価値が落ちにくい技術とは? 1. 基礎的な技術の価値が落ちにくい。2. 現状で最適な解決策を提供している。3. 他の手法では代替できない。4. 作るのは簡単だが面倒。5. 作る作業そのものが難解。#tmutalks T RT @mamoruk: 製品開発ではなく技術開発する人のやること。1. 既存技術の組み合わせを新しく考案。2. 既存技術の性能向上 or コスト削減。3. 既存技術の改良ではない新しい技術を考案。これらは大学・研究機関の研究と同じ。大学での研究の経験は社会人生活に必須。#tm… T RT @mamoruk: 大学を卒業すると勉強が終わるのか? サラリーマンが勉強をやめるとどうなるか? 勉強をやめたサラリーマンは目の前からいなくなる。悲しい転職。同僚・部下の言っていることが分からない。忙しすぎると学ぶ時間が取れなくなるので、余裕は大事。#tmutalks T RT @mamoruk: 仕事は多すぎないほうがよい。だが仕事は優秀なほど増える。成果を挙げると各所から依頼が増え、仕事が増え、優秀さが消える(ことがある)。ピーターの法則。これに負けないために、再利用できることは再利用できるようにして、仕事を減らす。うまくやると依頼が減る。#… T RT @mamoruk: 技術から技術をつくるこのメリット。過去の成果を再利用する。繰り返し狙った通りの成果が得られる。一度解いた問題に必要以上の時間をかけない。自分にしかできない仕事を減らして、新しいことを考える時間を作る。#tmutalks T RT @mamoruk: やりかたを学ぶには、経験するしかない。最初はやり方が分からない。でもやり方が分からない。解決方法。失敗しつつ先輩から習う。まともな組織は新人が失敗しても大丈夫。社会人前に習いたいときは、研究室。アルバイト。オープンソース開発などの環境を活用する。#tm… T RT @mamoruk: 価値の高い技術の開発に取り組もう。廃れるまでの期間が長い技術に集中しよう。速い・安い・うまいのどれかを満たそう。繰り返し使う技術はシェアしよう。#tmutalks T RT @mamoruk: 検索エンジンは廃れない技術。自前の検索エンジンを持つことは重要。検索対象のデータが多いので、普通のDBでは遅過ぎるとき、高速化したくなる。elasticsearch でぐぐってほしい。#tmutalks T RT @mamoruk: A/Bテスト。広告の位置変えや数の増減で売り上げは上がるか? 文の行間を変えたら読むスピードは変わるか? 一気に変えるとものすごく費用がかかるとき、コストをかけずテストできる。こういう意思決定に使える。#tmutalks T RT @mamoruk: 日常生活にないと困る技術に必要な知識。検索エンジン=線形代数、情報理論。正規化=データベース、言語学。テキスト分類=微分積分、最適化。A/Bテスト=統計、人工知能。授業で用意されていなければ、自分で教科書を読むとよい。#tmutalks T RT @mamoruk: リコメンデーションのように、なくても困らない技術の特徴。データを貯めてもらう必要がある。デモを見せる。いい感じだったら導入、ダメなら改良、というサイクルを回す。第一印象でいい感じだと思ってもらうことも必要(コールドスタート問題)。#tmutalks T RT @mamoruk: mecab-ipadic-NEologd のお話。LINE 社内では公開の半年前から使っていたが、あまり反応がなかった。リリースしてみたら、社外から反響があった。新しい技術を鑑定する目の鍛え方。練習問題をたくさん解こう。いろんなものにチャレンジしよう。… T RT @mamoruk: お客様の要望を叶える力をつけるために。技術的な制約がないとて、本当はどうなってくれると嬉しいか?を聞く。プロは理想を持っている。多くの場合、非常に素朴な手法が最適だったりする。#tmutalks T RT @mamoruk: 大学の授業って意外と役立つ(震え声)。技術をブラックボックスとして使うだけなら知識は不要。動きを知りたければ、途端に中身が分からないといけない。動きを改善したければ、直してよくなる部分を見つけないといけない。大学というのは、こういうのをやる人が揃ってい… T RT @mamoruk: 就職活動? 的なウェブ企業の調べ方。無料サービスは全部使おう。利点と課題が見つかる。課題をまとめよう。プレスリリースを見よう。裏の意図があったりする。他社と比較しよう。違うところ、同じところが見えてくる。#tmutalks T RT @mamoruk: 続き。メモしよう。技術書の読書会に参加しよう。なければ自分で開こう。コネの作り方。技術系イベントに行く。とりあえず興味があれば参加ボタンを押そう。参加できなくても、次のイベントを教えてくれて、もっといいイベントに参加招待してくれたりする。学生にはみんな… T RT @mamoruk: (想定)質疑。「好きな仕事ができますか?」できません。そのうちできます。「向いてる仕事か分かりません」ほとんどの人は分かりません。3年くらいやると見えてきます。「人生で大切なことは?」人によります。#tmutalks T 僕が学生の頃「コネが大事」と言うオッサンは嫌いだった。自分がオッサンになって彼らが何を伝えたかったかがわかるようになった。自分の「コネ」という言葉の解釈と、彼らの「コネ」という言葉の解釈にズレがあったのだ、と今では考えている。 #tmutalks T 僕はコネを「親がすごい」みたいな「運で決まるもの」と捉えていたが、学生にアドバイスをするオッサンがそんな「本人の努力でどうにもならないこと」が重要だとか言うはずがない。当然彼らの言っているのは「努力で作ることができるコネ」のことだ。これはどうやって作られるか #tmutalks T というわけでオッサンの言う「コネが大事」ってのは、当時の自分にわかりやすいように噛み砕くと「周りの人を助けることで、自分が困ったときに助けてくれる人を増やそう、それが大事」ということだと思うんだ。誰もそこまで噛み砕いて教えてはくれなかったが。 #tmutalks T 「流行りものに飛びつこう」も、割とハイコンテキストな言い方なのではないかと懸念している。「数学が大事」「より抽象度の高い知識ほど応用範囲が広い」というテーゼが通奏低音として流れていることを前提として、アンチテーゼとしてあえての「流行りものに飛びつこう」だよね? #tmutalks T 抽象度の高い知識の方が応用範囲が広いから、年を取るに従ってそういう知識の重要度が上がる。だからオッサンたちは普段の生活の中で必要性を痛感して、学生に「大学の数学とか超重要」ってアドバイスをする。一方で抽象的知識は経験と結びつかないと応用しにくい、やる気も出ない #tmutalks T それを踏まえて「流行りものに飛びつこう」は若者の戦略としては有用。スタートラインの差が小さいから、経験を積み上げているオッサンと若者が戦った時に、若者の勝ち目が大きい。有利な土俵で勝つことで、注目や実績や人脈を(オッサンに取られる前に)奪い取る戦略は若者向きだ #tmutalks T 一方で、その「流行りもの戦略」での成功体験に囚われるとジリ貧になる。僕が最初に出した本はJythonの本で、本を出す実績を積んだ点は成功だったが、個人的には内容の陳腐化の速度が予想以上で、題材選択の失敗と解釈している。それが二冊目の題材選択に強く影響している #tmutalks T まあそんなこといいつつ、流行りもののword2vecの本を出す話が来た時には「飛びついて実績を作る」戦略を選んでだわけだなあ、今考えると。機械学習の広いテーマの解説だと蓄積の量で機械学習自体が本業のPFNの人にかなわないから流行りものに飛びついたと解釈できる。 #tmutalks T 話を少し戻すと「流行りものに飛びつこう」が若者の戦略として有用なのは対オッサン戦略としてだけではない。積み上げの少ない分野だから、他人のやってないことを実現するまでの時間が短い。注目の分野だからフィードバックを貰える確率も高い。つまり学習サイクルが早く回せる #tmutalks T 「学習のサイクルを速く回す」というコンセプトは、実は教育関係の本ではなく、意外かもしれないがベンチャーの経営に関する本で学んだ。リーン・スタートアップ。遡るとこれは経営戦略における派閥の一つで、その話はサイボウズ式の原稿に書いたのでそのうち公開される予定 #tmutalks T RT @t_wada: 小崎さんのインタビュー続き “数の暴力に対する耐性” "点と点が繋がる成功体験" "「読んだことがない」と「分かる」の間の、「読んだことがある」のところにとりあえず進む" ひたすら面白い / “分からないものを勉強するときに、心を…” http://t.… T 第1回で小崎さんの「コードを読むのは息抜きによい」って発言に「何言ってんだこいつ」と思った人も多いかと思うが「わからなくても目を通しておくと、後で別のとつながってわかるかも」という気持ちで「目を通す」なら出来そうな気がしてくる http://t.co/AUYyno035W T @kosaki55tea 黒歴史公開ストレスもあと二回で終わりですよ! T @kosaki55tea 大人気だから延長が必要ですね! T RT @MB13: CMで「コラーゲン純度100%!なんと5gで5000mgも配合されています!」とか言っている T RT @methane: git checkout foo というコマンドが、fooというファイルのローカルの変更を取り消すのか、fooというブランチに切り替えるのか、僕には判らない。この2種類の操作を混同させるコマンド体系は極悪非道。 T 昼ごはん中。「やる気がでない」で検索して僕のブログに来る人が多いけど、今のランディングページはそういう人に適切な答えじゃないよなぁ、と思うなど。「やる気がでない」って言ってる人にはどう対応したらいいのだろうか考えて見ることにする。 T まず、その「やる気がでない」って言っている対象は「やりたいこと」なのか「やらなきゃいけないこと」なのかどっちだ?「やらないといけないこと」なら、それは本当にやらなきゃいけないことなのか?やらなかったらどういう具体的なデメリットがあるのか? T 「やる」ことと「やらない」ことの、直近でのプラマイと最終的なプラマイが逆転しているんだな。たとえば旅行中にケガをした件を保険会社に電話しないといけない、というタスク。やった場合は治療費が返ってきて、やらない場合は返ってこない。だから最終的には「やるとプラス」なのだが 続く T 直近では「やる:電話をかけなければいけない(マイナス)」「やらない(先延ばし):明確なデメリット無し」でやらないほうがプラスになってしまう。こういう食い違いがあるから「やらなきゃいけないけどやらない」って状況が発生するのではないか。 T 「やる」と「先延ばしする」を比較するのが間違いで、「やる」と「やらない、タスクリストからも削除する」との比較をしないといけなかったんだろうなぁ。 T 実際には何ヶ月か放置した挙句、妻に「電話かけといてください、お願いします」ってしたのだが、結局そうなるのであれば最初からお願いすればよかったわけで。無駄に引き伸ばしたせいで報告遅延理由書とかいう余計な書類が増えてしまった。 T 「やったほうがいい」と「やらなきゃいけない」で分けたほうがいいのでは、という意見。メモメモ。でもどちらの場合もやった場合とやらなかった場合での得られるもの・支払うものを比較するって点では同じだからわけてもあんまり意味が無いんじゃないかなぁ。 T 「やらなきゃいけない」のやらなかった場合のデメリットが何であるか明確にすることの目的は、「大部分の『やらなきゃいけない』と思い込んでいることはやらなくてもそれほど大変なことにならない」って気づくことで、その次が「いやこのタスクはやらないと大損だ、損したくない、やりたい!」なのでは T @mofumofu_tenshi いや、その分類をするとどう「やる気を出すこと」につながるのかがよくわからないのですよ。つながらないなら分類しても意味が無いわけで、分類の基準をどうするかって議論以前の問題。 T 自分のブログを「モチベーション」で検索してたらこんなのでてきた。「外的な要因のプレッシャーを感じているとモチベーションを保てない。自分の中から生まれるモチベーションはある程度保てる。」イチローの流儀 レバレッジメモhttp://t.co/c0mbAO7y T @mofumofu_tenshi まったく同意。結局のところ「やる気がでない」って言っているのは「頭で考えている損得ではやったほうが得なのに、なぜかやる気がでない(主観的には損)」という状態なんだなぁ、と。 T @mofumofu_tenshi なるほど。特にデメリットのところに不確実性があると、期待値以上にデメリットを大きく感じてしまうことがありそう。すばらしい洞察。 T @mofumofu_tenshi こういうことかな?>やる気のでないことに対して 1:なにか自分が「やりたい」と思えるところがないか自分の心と相談 2:やりたくない気持ちは認めた上で「でもこんなにプラスがあるんだから」と説得 3: やらない(他人が絡む場合はやらない理由を用意) T 確かに、やることのデメリットを検討しだすとさらにやる気が萎える、ってのはありそうなシナリオ。 T 買い物に出かけていた妻が帰って来た。「で、私が出かけている間に作業進んだ?」って聞かれて「やる気についてTwitterでつぶやいていたので進んでません」って答えるのは主観的にマイナスなんで聞かれる前に作業を始めよう。Twitterに書いてる時点でバレバレですが(苦笑) T 「食事の間だけTwitter」とか「3時から作業を始めよう」とか絶対成功しない罠。 T @mofumofu_tenshi 「逃げ道が必要」って視点はなかったけどもすごく重要ですね。 T 1ポモドーロ作業して細々したものはあらかた片付いた。大きなものとしては「そもそもメソッドって何」とか一言で修正できない質問が…。妻の機嫌を見計らって口頭で説明して、説明の内容を記録しておいて文章化するメソッド。 T @yamashitam とても女帝っぽい発言!! T 「やる気エンジニアリングをリファクタする」をやりたいことリストに足しておこう。 T Perlで予期しない挙動にぶつかってXって可能性とYって可能性を疑って確認スクリプトを作って否定されて、いまようやくたどり着いた正解は「Package::methodとすべきところをPackage.methodにしていて文字列として結合されていた」プギャー T 仕上がった原稿を印刷しようとしたらプリンタのインクが切れてしまった。アマゾンお急ぎ便で明日届くらしい。便利な時代だな。 T EDSACが面白くてついつい何か書きたくなってしまうが、まずはリリースすることが先だ、と自分に言い聞かせる。 T あ、ほこたてやってるのか。録画しといて良かった、すぐ忘れる。 T とりあえず説明とかはリンクで済ませてさっさと遊べるようにすべき T RT @Cryolite: 元カノ「C++ でもする?」「あ,ああ.ありがと.」元カノ「はい,これ.基底クラス.インタフェイスを定義しておいたからこれを継承して……」「いや,今は type erasure.」元カノ「そっか……昔とは違うんだよね…….」 T RT @atpons: 元カノ「飲み物でも飲む?」俺「ああ…ありがとう」「好きな飲み物…アパ水だったよね?」「いや今はPythonという言語で」「そっか…昔とは違うんだよね…」 T @earth2001y 文脈がわからないけど物事を知っていることに対してキモいと感じるのは理解できないなぁ。もしかしてものすごいドヤ顔で鼻の穴ふくらませてたりしなかった?(ぇ T RT @Linda_pp: 元カノ「C++ でもする?」 俺「ああ…ありがとう」 「gcc… だったよね?」 「いや今は clang」 「そっか…昔とは違うんだよね…」 T 僕に足りないものは見直しだと理解した>GTD実践編 T やりたいことど真ん中のソースコードが公開されてて、読みたくてたまらないのだけど週末にソースコードを読む時間はないガッカリ T RT @asazumi: ワンフェスで開発者とお客の会話で聞いたけど次世代機本体の値段位らしい・・・これだけ動かせるなら迷っちゃうな 3DCGモデルのポーズが直感的に行える『QUMA(クーマ)』が凄い http://t.co/25B0b4p T RT @Ling_mu: 【連載】近未来ガジェット最前線 (1) 入力デバイスの新技術「QUMA」(1) - こだわりの人体フィギュア | エンタープライズ | マイコミジャーナル http://t.co/408uoCe T RT @satomit: 今のネットって、検索技術を駆使して名前を知られたら負けというところが平安時代の陰陽師の戦いに似てる。 T Rを覚えるかscipyを覚えるか、それが問題だ T えっ、理由はなんですか!?“@nakayoshix: @nishio Rでしょうねぇ” T 書籍とか速読して喜んでてごめんなさい…> SciPyリファレンス 967ページ + NumPyリファレンス 1250ページ + ユーザーガイド 103ページ + R リファレンス 1838ページ + ランゲージデフィニション 55ページ + イントロダクション 95ページ T Rのリファレンスマニュアルを読んでたんだが、こいつcallCCとか持ってるぞ!! T リファレンスマニュアル、1800ページあるということは1ページ1秒で読んでも30分もかかってしまうじゃないか… T これを見て「相互フォローとか皇族だとか7色の言語使いだとか、もう43歳になったというのに…ねえ1968年生まれの竹下さん」とか言いたくなったが本人に@するのはやめとこう… RT @ogochan 相互フォローとか闇プログラマとか、もう9月になったと言うのに... T Googleいつの間にインクリメンタルサーチになったんだ T それは赤坂見附を掃除機もって歩いたことのある僕への挑戦か(ぇ RT @HolyGrail 六本木でホットプレート持ち歩くとか! T なにも指示がないってことはどっちでもいいってことかなー。Vcc付きを売っているのが一社だけだからベース付きを買おう T Digi-key でフォトカプラ6N139を買おうとしたら「Vcc付きダーリントン」ってのと「ベース付きダーリントン」ってのがあってどっちを買えばいいのかわからない…データシートに書いてある回路図を見たけど違いがわからない… T カタカナで「アイチユ-ンズ ミユ-ジツク」と書かれていたのです。 T クレジットカードの支払い履歴を見て「愛知ユーンズMusic?そんな会社知らないぞ?愛知?」と思ったらiTunesだった。 T やらなければ行けないことと違う分野でアイデアが沸きまくって作業がはかどらないナウ T ソースはWikipediaだが、引用文でググればすぐわかるわけで、引用元を明記することはあんまり情報量を増やしていない。むしろ文章を適当な長さで刻んでバックグラウンドでググって引用元を提示するとか可能だなぁ。 T サッケードについて調べてみた。人間の眼球は秒間30〜70回振動しているらしい > the human eye is // oscillating back and forth at a rate of about 30–70 Hz T @Misho 次のTopCoder SRMは木曜と金曜が切り替わる瞬間から T @ROCO @shunuhs そうそう、ミッフィーのエコバッグ!(>_< T うわーー、ローソンのポイントシール30ポイント集めてたのにどたばたしてたからアイテムと交換しに行くのを忘れた(><涙 T 勝手にtinyurlになる場合とならない場合は何が違うんだろうなぁ T @hirameki 個別のひらめきにどうやって返信するのかわからないんだけど「自分のPCのモニタの内容を一日中録画」おさがしのものは「ねころがー」ではないかと。 T @bulkneets Winnyの金子さんは電動で起き上がる障害者用ベッドで作業していた T 「女性システム管理者の憂鬱」は「(((女性, システム), 管理者), の, 憂鬱)」ってパースするんだよね? T 今知った墨田区民→2007年9月1日(防災の日)に、東京都墨田区で区民5000人に、緊急地震速報を「震度5強」と誤送信したことが発覚。 T 週末にヘッドホンを持って帰るの忘れてはいけない T Wikipedia: Favicon 原文: request a favicon from a set URL (/favicon.ico)訳文:指定URL(favicon.ico)にFaviconを要求する。スラッシュ取っちゃダメだよ…。 T 「我々はボーグ、お前の中にいる。お前の週末は現実逃避に費やされる。抵抗は無意味だ。」 T 書いた内容をプレビューするたびにコンバータを走らせないといけないし、テキスト形式も結局、生の形式では必要な情報を保てないのでテキスト形式崩れのへんてこフォーマットに。素直にHTMLかTeXかその他の広く使われているフォーマットを使うべきだった。 T Jython本最大の失敗は、原稿をテキスト形式で求められたので、自分のプレビューに不便だから、と「テキスト形式→HTML形式」のコンバータを作ったところだ。逆にすべきだった。 T やっと洗濯物干し終わった。オリジン弁当が激混み。向かいの弁当屋はがらがら。 T @zigorou そうか、僕の中に子供がいるんだ!うちの子供は26歳になるのにネットばかりしていて仕事をしようとしません!どうしたらいいですか!(ぇ T @zigorou 子供がいないのに原稿が書けません>< T 洗濯しなきゃ。あとおなか空いた。時間無駄づかいだなぁ。さくっと食べてさくっと活動していればもっと色々生産できるのに。結局起きてまずネットに接続して、ネットから離れられない。電脳閉殻症? T 1年後に割引が始まるけども「年契約にすると割り引かれるという趣旨なので途中で解約すると315円の解約料がかかります」という口実で1年後に主体的に申し込まないと割り引かれない。絶望した!1年後まで覚えてられないバカはたくさん払えという暗号化社会に絶望した! T 僕はキャッシュメモリが小さいので100行を超えるスクリプトは理解できません。 T SF風に「人間対機械」という構図がもし生じたら、僕は機械の側に味方するのかもなぁ、と思ったw T あと残念ながら人間の男は萌え女声で歌えない。歌って聞き直して、他を変えずに失敗した部分だけ修正なんてできない。それでも「人間の方が優れている」なんて言えるのは「(現時点で人間が機械より優れている分野において)人間の方が優れている」という注釈が付いているからだ。 T Vocaloid聞いて「人間の方がうまいな。」とか言う人は100年前には映画を見て「こんな平べったい(モノクロの無声の)なんかより普通の演劇の方がいいじゃん」と言ったに違いない。 T なんか下のフォントも全部変わった。まぁいいや。 T ←灰皿? なんかこの欄のフォントが変わった。なぜだ。 T 11時にラボにいなかったらたぶん寝ています…。一応目覚ましはかけるけど…。 T 通った。FxからのコピペでサクラエディタもMeadowもPowerpointもダメだったんだよ。 T PILOTのFRIXIONっていう消しゴムなしで消せるボールペンを買ったのだが、キャップが付いているのに消す仕掛けはお尻に付いている。キャップをお尻にはめたら消せなくなるじゃん。キャップにつけたらいいのに。もしくは両方に。 T こういう野菜の取り方もアリだなぁ。缶ジュース1本よりカロリー低いし。 T おなかすいた。レンジでチンするラタトゥイユがあった。 T とりあえず原稿ファイルを保存すると自動的にコンバーターが走るようにしてみた。いまさら。 T ↓記録によるダイエットを執筆に応用。最低でも320KBないと本棚に入れられたときにタイトルが見えないと言われました。 T 絶望した!日単位でしか記録できないはてなグラフに絶望した! T @hirameki h:1584を発展させて:ブログの記事を解析して「同じことばっかり言ってる度」を測定 T 「ひらめき」にも「こういうのがあるとウケる?」というwhat系と「こうすればこの問題解決できるんじゃない?」というhow系がある。1000個のwhatのうちhowを伴って実現されうるのが100個で、実際に時間を割いて完成まで持って行けるのが10個で、ウケるのが1個。 T 底本がSVNでがんがん更新されることを前提とした翻訳ソフト T @takesako さんちのビーズクッションの購入を真剣に考え始めた頃、竹迫さんはさらに先へ行こうとしている。そもそもクッション置く場所がないけどorz T MIDIファイルの出力がうまく行っていることは確認した。あとは説明文を増強。 T そんなこんなでベッドに座ってJythonインタプリタを起動。仕事に取りかかるのが遅すぎる、自分。 T 今の家の机はなぜか座ると作業以外のことをしてしまう。ベッドに座ってノートを膝に置くと作業ができる。でも暑い。 T とりあえずサイボウズOfficeに「Twitterにも投げる」ボタンをつけるグリモンを作ろう。 T 今のtumblrはちょっとブログに自動転載するにはためらう内容があるなぁ T アルファベット、ボポモフォ、アブギダ、いろは。みんな考えることは同じ。 T ページの引用&投稿はTwitterではやりづらい。Tumblrを使おう。 T