2007-09-09
勝手にtinyurlになる場合とならない場合は何が違うんだろうなぁ T
しまった、URLと日本語を続けちゃダメだった T
マンボウブランケット→http://item.rakuten.co.jp/d-d/m_blanket/←あー、なんか幸せそう… T
@hirameki 個別のひらめきにどうやって返信するのかわからないんだけど「自分のPCのモニタの内容を一日中録画」おさがしのものは「ねころがー」ではないかと。 T
@bulkneets Winnyの金子さんは電動で起き上がる障害者用ベッドで作業していた T
「17MBのひとつのファイルとして配布されているので、ダウンロードするのはかなり困難と思われる。」2000年ってそんな時代だったか!→http://journal.mycom.co.jp/news/2000/12/14/19.html T
ちょっ→http://www2.tron.org/set04.html←「TRONプロジェクトでは(中略)「星界シリーズ」の(中略)アーヴ文字(以下略)」 T
「漢字」って中国語でなんて言うのか気になって調べた。詳しい→http://tinyurl.com/269lua T
見たことないのがあった→YouTube - 菊 (ラーメンズ)http://tinyurl.com/yqzlnl T
「女性システム管理者の憂鬱」は「(((女性, システム), 管理者), の, 憂鬱)」ってパースするんだよね? T
今知った墨田区民→2007年9月1日(防災の日)に、東京都墨田区で区民5000人に、緊急地震速報を「震度5強」と誤送信したことが発覚。 T
週末にヘッドホンを持って帰るの忘れてはいけない T
Wikipedia: Favicon 原文: request a favicon from a set URL (/favicon.ico)訳文:指定URL(favicon.ico)にFaviconを要求する。スラッシュ取っちゃダメだよ…。 T
「我々はボーグ、お前の中にいる。お前の週末は現実逃避に費やされる。抵抗は無意味だ。」 T
メジャーカレー1550円のところ今なら1000円→http://www.gogocurry.com/menu.html T
書いた内容をプレビューするたびにコンバータを走らせないといけないし、テキスト形式も結局、生の形式では必要な情報を保てないのでテキスト形式崩れのへんてこフォーマットに。素直にHTMLかTeXかその他の広く使われているフォーマットを使うべきだった。 T
Jython本最大の失敗は、原稿をテキスト形式で求められたので、自分のプレビューに不便だから、と「テキスト形式→HTML形式」のコンバータを作ったところだ。逆にすべきだった。 T
やっとjythonbookフォルダを開いた T
やっと洗濯物干し終わった。オリジン弁当が激混み。向かいの弁当屋はがらがら。 T
体内ニートの時代 T
@zigorou そうか、僕の中に子供がいるんだ!うちの子供は26歳になるのにネットばかりしていて仕事をしようとしません!どうしたらいいですか!(ぇ T
@zigorou 子供がいないのに原稿が書けません>< T
洗濯しなきゃ。あとおなか空いた。時間無駄づかいだなぁ。さくっと食べてさくっと活動していればもっと色々生産できるのに。結局起きてまずネットに接続して、ネットから離れられない。電脳閉殻症? T
1年後に割引が始まるけども「年契約にすると割り引かれるという趣旨なので途中で解約すると315円の解約料がかかります」という口実で1年後に主体的に申し込まないと割り引かれない。絶望した!1年後まで覚えてられないバカはたくさん払えという暗号化社会に絶望した! T
僕はキャッシュメモリが小さいので100行を超えるスクリプトは理解できません。 T
SF風に「人間対機械」という構図がもし生じたら、僕は機械の側に味方するのかもなぁ、と思ったw T
あと残念ながら人間の男は萌え女声で歌えない。歌って聞き直して、他を変えずに失敗した部分だけ修正なんてできない。それでも「人間の方が優れている」なんて言えるのは「(現時点で人間が機械より優れている分野において)人間の方が優れている」という注釈が付いているからだ。 T
Vocaloid聞いて「人間の方がうまいな。」とか言う人は100年前には映画を見て「こんな平べったい(モノクロの無声の)なんかより普通の演劇の方がいいじゃん」と言ったに違いない。 T
@nishiom 返信テスト T
なんか下のフォントも全部変わった。まぁいいや。 T
 ←灰皿? なんかこの欄のフォントが変わった。なぜだ。 T
おきた。おなかすいた。 T
11時にラボにいなかったらたぶん寝ています…。一応目覚ましはかけるけど…。 T
通った。FxからのコピペでサクラエディタもMeadowもPowerpointもダメだったんだよ。 T
录(錄)←通るかな? T
PILOTのFRIXIONっていう消しゴムなしで消せるボールペンを買ったのだが、キャップが付いているのに消す仕掛けはお尻に付いている。キャップをお尻にはめたら消せなくなるじゃん。キャップにつけたらいいのに。もしくは両方に。 T
紙にメモを取るメリットは何か? T
暑いなー。 T
こういう野菜の取り方もアリだなぁ。缶ジュース1本よりカロリー低いし。 T
おなかすいた。レンジでチンするラタトゥイユがあった。 T
とりあえず原稿ファイルを保存すると自動的にコンバーターが走るようにしてみた。いまさら。 T
↓記録によるダイエットを執筆に応用。最低でも320KBないと本棚に入れられたときにタイトルが見えないと言われました。 T
http://graph.hatena.ne.jp/nishiohirokazu/bytes/ T
おなかすいた T
絶望した!日単位でしか記録できないはてなグラフに絶望した! T
@hirameki h:1584を発展させて:ブログの記事を解析して「同じことばっかり言ってる度」を測定 T
「ひらめき」にも「こういうのがあるとウケる?」というwhat系と「こうすればこの問題解決できるんじゃない?」というhow系がある。1000個のwhatのうちhowを伴って実現されうるのが100個で、実際に時間を割いて完成まで持って行けるのが10個で、ウケるのが1個。 T
底本がSVNでがんがん更新されることを前提とした翻訳ソフト T
左目がかゆくなってきた T
@takesako さんちのビーズクッションの購入を真剣に考え始めた頃、竹迫さんはさらに先へ行こうとしている。そもそもクッション置く場所がないけどorz T
MIDIファイルの出力がうまく行っていることは確認した。あとは説明文を増強。 T
そんなこんなでベッドに座ってJythonインタプリタを起動。仕事に取りかかるのが遅すぎる、自分。 T
今の家の机はなぜか座ると作業以外のことをしてしまう。ベッドに座ってノートを膝に置くと作業ができる。でも暑い。 T
とりあえずサイボウズOfficeに「Twitterにも投げる」ボタンをつけるグリモンを作ろう。 T
今のtumblrはちょっとブログに自動転載するにはためらう内容があるなぁ T
アルファベット、ボポモフォ、アブギダ、いろは。みんな考えることは同じ。 T
ページの引用&投稿はTwitterではやりづらい。Tumblrを使おう。 T