米田の補題
Yoneda lemma
米田の補題 - Wikipedia
Hom関手 - Wikipedia#米田の補題
自然変換 - Wikipedia#米田の補題
Yoneda lemma in nLab
米田の補題Ver.0 – はじまりはKan拡張
外延性の公理
Data.Functor.Yoneda
Data.Functor.Contravariant.Yoneda
←→餘米田 (co-Yoneda)
co-Yoneda lemma in nLab
Data.Functor.Coyoneda
函手$ F:{\bf C}\to{\bf Set}と對象$ A_{\in|{\bf C}|}を考へる
自然變換$ {\rm Hom}(A,\_)\Rarr F全ての集合から、集合$ F(A)への自然な全單射 (米田寫像) が存在する
自然變換$ {\rm Hom}(\_,A)\Rarr F全ての集合から、集合$ F(A)への自然な全單射 (米田寫像) が存在する
米田寫像 (Yoneda map)
$ {\rm Hom}_{[{\bf C}^{\rm op},{\bf Set}]}({\rm Hom}_{\bf C}(\_,A),F)\cong F(A)
$ {\rm Hom}_{[{\bf C},{\bf Set}]}({\rm Hom}_{\bf C}(A,\_),F)\cong F(A)
豐饒圈での
弱い米田の補題
強い米田の補題$ FK\cong\lbrack A,V\rbrack(A(K,\_),F):=\int_{x\in A}V(A(K,x),Fx)
米田埋め込み (Yoneda embedding)$ よ_A(X):={\rm Hom}(X,A),$ よ^A(X):={\rm Hom}(A,X)
米田の補題 - Wikipedia#米田埋め込み
Yoneda embedding in nLab
局所的に小さい圈$ \bf Cにおいて、以下の充滿忠實函手を米田埋め込みと呼ぶ
$ よ_\bullet:{\bf C}\to[{{\bf C}^{\rm op}},{\bf Set}],A\mapsto{\rm Hom}(\_,A),f\mapsto(f;\_)
前層への函手$ よ_\bullet:{\bf C}\to{\bf PSh}({\bf C})である
充滿忠實函手である (米田の補題)
連續函手である
$ よ^\bullet:{\bf C}^{\rm op}\to[{\bf C},{\bf Set}],A\mapsto{\rm Hom}(A,\_),f\mapsto(\_;f)
餘連續函手である
$ \cal V-豐饒圈では$ よ_\bullet:{\bf C}\to{\bf Set}^{{\cal V}^{\rm op}},$ よ^\bullet:{\bf C}^{\rm op}\to{\bf Set}^{\cal V}を考へる
米田の「よ」 ≒ ディラックの「δ」 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
$ F:{\bf C}\to{\bf Set}に對して$ F(A)\cong\int^{X\in{\bf C}}F(X)\times よ_A(X)
δ函數$ f(a)=\int^{x\in\R}f(x)\delta_a(x)dx
$ F:{\bf C}^{\rm op}\to{\bf Set}に對して$ F(A)\cong\int^{X\in{\bf C}}F(X)\times よ^A(X)
米田の「よ」、米田の「米」、米田の「Yo」 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
米田テンソル計算 1: 経緯と発想 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
米田テンソル計算 2: 準備 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
米田テンソル計算 3: 米田の「よ」、米田の星、ディラックのブラケット 再論 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
米田テンソル計算 4: 米田埋め込み - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
https://kerodon.net/tag/03LZ
https://kerodon.net/tag/03M2