小山さん
2022/9/12 - Mon
自分のコントロールできないところが最初はでくわすこと多い
仕事でお金をもらうことは、自分が出した価値
他責にしていると価値がでない。
小山さんのマネジメント5か条
上のレイヤーの人にリスクを取らせるような進め方
合意形成
全部キレイに合意形成を取ろうとして、スピード感が落ちること多い。
ひずみが起きてもいいから、力強く推進する人が必要。
大体の人は道路の整備をキレイにして進めたがるが、多少ガタついても前にきちんと進められることのほうが重要。
2025/3/6, 1on1
マーケ・会員サポート・○○といった区分けでなく、【会員部門】か【加盟店部門】かの大きな2つの括り。会員部門の中で、マーケやカスタマーサクセス、審査など派生していく。
社内ネットワーク、その先の信頼
各部署の業務内容を理解するため、現場での業務観察
個別のスキルでカバーしない=その部の知識だけで賄わおうとしない
得意領域でカマす VS 自分の得意領域に逃げない
新しいチームについて。
何が不安か聞いてみる
その不安を取り除く
ビフォーアフターでの組織への影響と不安要素を明確化し、メンバーと共有する
フォローする
メンバーとの信頼関係
2025/6/16
小山さんとの最後の1on1
知的怠惰
アンテナが立っていない
エンジンがかかるのが遅い
耐え難い
自分の専門領域を学ぶのは当たり前
自分が事業を引っ張る
クレジットカード、ペイメント、FinTechというビジネスを知っていないと価値を出せない。領域領域ごとの専門性は教科書に書いている範疇を出ないので、それをいかに掛け合わせられるか。