G検定
https://www.jdla.org/certificate/general/start/
試験開催日
2025年9月6日(土)13:00~15:00
個人申込期間
7月11日(金)13:00~8月29日(金)23:59
G検定合格のためにおすすめのUdemy教材5選
https://note.com/webdrawer/n/nfa45f6c24abb
AI, ディープラーニングの幅広い基礎知識を身につけることができる。
AI
ジョン・マッカーシーがダートマス会議で使った言葉。(1956年)
松尾豊(東京大学, 大学院)
人工的につくられた人間のような知能
山口高平(慶應義塾大学)
人の知的な振る舞いを模倣、支援、超越するための構成的なシステム
浅田稔(大阪大学)
人工知能を明確に定義できない
松原仁(東京大学, 大学院)
究極には人間と区別のつかない人工的な知能のこと
人工知能の分類
ルールベースの制御
単純な制御プログラム
冷蔵庫、エアコン、炊飯器
古典的な人工知能
機械学習を取り入れた人工知能
ビッグデータからルール・関係性を学習する
検索エンジン、スパムメールの判定、など
大量のデータ
3V
Volume:量
データ量は多い方がよい
情報の流量は多ければ多いほど良い
Velocity:速度
リアルタイム性
Variety:多様性
テキストデータや音声データ、動画など、様々な形式のデータ収集
Varacity:正確性を加えて、4Vということも。
4Vを満たすと、ビッグデータの価値が高いと言える
ディープラーニングを取り入れた人工知能
何に注目すればいいか(特徴量)を自らで判断し学習する
→画像認識、音声認識、自動翻訳、自動運転 など
特徴量(とくちょうりょう)とは
対象となるデータの特徴を定量的に表したもの
家賃を予測するモデルを作る場合、駅からの距離、床面積、築年数などが家賃に影響を与えると考えられる(特徴量)
ロボット vs AI
汎用型人工知能(汎用型AI)
人間と同じような、あるいは人間以上の知能があり、
意識を持って行動する人工知能(ドラえもん、鉄腕アトムなど)
特化型人工知能(特化型AI)
特定の問題を解決することに特化した人工知能
→画像認識、言語翻訳、将棋・囲碁 など
AlphaGo
AI効果
かつて「人工知能」として注目された技術や機能が、実用化され社会に普及するにつれて、次第に「AI」とは見なされなくなり「普通の技術」や「単なるツール」として扱われるようになる現象。
人工知能の歴史
世界初の汎用コンピュータ
エニアック(ENIAC)をアメリカのペンシルベニア大学が開発(1946年)
IBM製大容量5MBのハードディスクを運ぶ(1959年)
ダートマス会議(1956年)
初めて人工知能という言葉が使われた会議
推論:知っている情報から未知の事柄を予測すること
探索:様々な情報から必要な情報を見つけ出すこと
API
APIキー=利用者ID+パスワード