J・B・S・ホールデン
alias: ホールデン, ジョン・ホールデン
https://gyazo.com/3bd33fe2bfd24752f4a45b29a01c260f
source: Public Domain
J・B・S・ホールデン - Wikipedia
ジョン・バードン・サンダースン・ホールデン(John Burdon Sanderson Haldane、1892年11月5日 - 1964年12月1日)はイギリスの生物学者で、普通はJ・B・S・ホールデンと呼ばれる。生物に関する理論的研究を得意とし、生命の起源に関する科学的理論の最初の提唱者と知られており、ロナルド・フィッシャー、シューアル・ライトと並ぶ集団遺伝学の開拓者であり、酵素反応速度論などにも業績を残した。また一般向け解説書やエッセーも多数執筆する一方、しばしば個性的な言動で注目を浴びた。中でも『ダイダロス、あるいは科学と未来』Daedalus or Science and the Future(1923年)は科学の未来を予測したものとして有名であり、ホールデンは20世紀におけるトランスヒューマニズムの先駆者とされ、クローンの造語でも有名である。
研究
1919年からニューカレッジでフェローを務め、1922年にはケンブリッジ大学に移り、1932年以降はユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドンで研究を行った。
1925年、酵素反応速度論の基本であるミカエリス・メンテン式の新たな導出法をG・E・ブリッグス(G.E. Briggs)とともに明らかにした(ブリッグス・ホールデン式とも呼ばれる)。これは1913年に初めて導かれたものだが、酵素・基質と酵素基質複合体との化学平衡を仮定していた。ホールデンらはより一般的な定常状態(酵素基質複合体の生成速度と分解速度が等しい)を仮定しても同形の式が導かれることを示し、ミハエリス定数により適切な解釈を示した。
ホールデンの有名な著書『進化の要因』The Causes of Evolution(1932年)はメンデルの法則を基本として自然淘汰による進化を数学的に説明したもので、ネオダーウィニズム総合説の代表的著作として知られる。
共産主義思想
彼は1928年にソビエト連邦を旅行し、また以前から唯物論的思想を抱いていたことから、共産主義に惹かれるようになる。
1937年にイギリス共産党に参加した。戦後、共産主義者に対する圧迫が強まっても彼は堂々と共産主義者を自称していた。しかしトロフィム・ルイセンコとスターリン独裁の犠牲となった旧知の生物学者ニコライ・ヴァヴィロフの悲劇を知るに及び、1950年に党を去った。
彼の名を冠した法則など
1937年に、遺伝的に平衡状態にある集団では突然変異による集団適応度の減少率は個体あたりの総突然変異率に等しく、個々の遺伝子の有害度には依存しないことをハーマン・J・マラーと共に示した。これは現在ホールデン・マラーの原理と呼ばれている。
エッセーOn Being the Right Size(1928年)では、「動物の性質はその大きさによりほぼ規定される」(例えば体の小さい昆虫は空気が体内に拡散するだけで呼吸できるが、体の大きい動物は心臓や赤血球が必要になる)という独自の見方を示し、これも「ホールデンの原理」と呼ばれることがある。
1922年に「系統の異なる動物の雑種第1代で一方の性にのみ現れない、少ない、あるいは不妊といった異常が見られる場合、そちらの性が異型接合(ヒトでいえばXYの性染色体をもつ男性)である」ことを見出し、これはHaldane's rule(日本語ではホールデンの規則)と呼ばれる。
Possible worlds (1940年)の中の名言「宇宙は我々が想像する以上に奇妙などころか、想像できる以上に奇妙なのだ」:これはHaldane's law(これは日本語では「ホールデンの法則」)と呼ばれることもある。(ただし父による「ホールデンの法則」もあるので注意。)
彼は溺れている兄妹のために命を投げ出すか?と問われて次のように語ったと言われる。「2人の兄妹、4人の甥、8人のいとこのためなら喜んで命を差し出すだろう」。これはホールデンが後年の遺伝子中心視点主義や血縁選択説を先取りするアイディアを持っていた証として語り継がれている。
教育
ホールデンは多数の後進を育成した。中で最も有名なのはジョン・メイナード=スミスであろう。メイナード=スミスによればホールデンは学生を励ますのが上手かったが、やや短気で怒るときには容赦がなかった。巨体で威圧感があったために彼の周りのグループは小さかった。R.A.フィッシャーとは対立しており、それぞれの学生同士も反目しあっていた。
#人物