まず30分で1冊読む
という体験、初めてやったけど割と良かったかもmrsekut.icon
できるだけ早く本の構造を頭にいれるのが目的
ざっくり内容と論理構造を理解する
目次だけでも良いのだけど、それをさらに補強する感じ
キーワードを抑える感じ
ふわふわした状態をさっさと作る
「全部読む」のが最も時間がかかる行為なので、それをやる前に少し時間を割くことで全体の効率を上げる
なので、30分で1回読んで終わり、という意図ではない
その後に、普通に読んだり、必要なところだけ呼んだりする
1つの文章を速く読むという感じではなく、重要な箇所以外は飛ばして読む
つまり、目を動かす速度を上げるとか、理解する速度を上げるとかいう話ではない
単に飛ばすだけなので誰でもできる
速く読むのではなく、読む量を減らす
動画でいうと倍速視聴ではなくて、パートごとにスキップする感じ 「30分」という時間
別に何分でも良いと思う
対象の本と、自分に合った時間を見つければよいと思う
ポイントは、↓このへんだろうか
集中し続けられる時間
1回も休憩挟まずに完遂できる時間
30分ぐらいならモチベが続くという良さもある
数日掛けて頭からじっくり読もうとすると、途中でモチベが潰えて終わることがある
頭の方はしっかり読んだが、終わりの方は全く読まずに終わる
それなら寧ろ、概観つかんだ上で、気になるところから優先的に読んでいったほうが良いよね
どの辺を読むか
ここが重要になってくるだろう
これも感覚で徐々に上手くなっていきそうな気がする
だいたいこんな感じだろうか
タイトル
章のタイトル
太字になっている箇所
図
方法論の手順を書いてそうなところ
結論を書いていそうなところ
まとめ
逆に読まない箇所
具体例とか導入とか
『新版 あなたもいままでの10倍速く本が読める』.iconは、この本自体がそういう風にデザインされていて良かった
すぐに実践できるチュートリアルが本全体に施されている感じ
けっこう思い切って飛ばすねぇ、というのを体感できる
技術書ではどうか?
技術書でも同じ
なので使えるはず
小説ではどうか?
やっても良いけどやる必要ないんじゃないかな
ネタバレを先に知ったうえで読んでいく感じになりそう
あるいは、序盤の方の長々した導入の意図を理解するために先を読むとか
古典を読むときとかに、通読を目的として読んでるならありかもしれない
娯楽として読むならやる普通に頭から読んだほうがいいと思う
目的が違う
当然といえば当然なのだが、それを感覚で否定していた
自分が知りたいことが、本の隅から隅まで書いているはずがない
知りたいことは本の中の一部なはずなので、それを特定して読んだ方が良い
「30分で読む」のような極端なことはせずとも、多少読み飛ばして読むのは大事な気がする
(1)読む本を決め、費やす時間をあらかじめ設定する。15~30分程度の短い時間がよい。
(2)設定した時間内に読む。読み切れない場合も、設定時間が30分間なら30分間で読むことを中断する。読み残しがあっても、心残りがあっても、(少なくともその日は)決してその書物を開かない。 ref