『はじめての構造主義』
https://gyazo.com/f071fee50d83c29eca9d3bc7354cf2bc
面白い。文章も平易で前提知識があまりなくとも読める
前半はレヴィストロースの研究(民族学、神話学)について
後半は構造主義について
3章からが特に面白いmrsekut.icon
数学、物理の流れ
1章 「構造主義」とはなにか
「構造」とはなにか
数学の「構造」のような抽象的な概念的なもの
「構造主義はこういうものです」的なことは1章には書いていないmrsekut.icon
2章
要素ではなく、構造を見よ、ということ?
記号、音素、女性の交換とインセスト・タブー、
どれも狭い範囲で要素的に見ると対立概念が見えてこない
しかしもっとメタに、もっと構造的に見ることで関係性が顕になってくる
コミュニケーションの一般理論
社会とは、コミュニケーションの仕組みそのもの
人間は、交換する生き物
3章
構造主義以前のヨーロッパでは唯一存在する「真理」を探すものだった
しかし、構造主義は真理を「制度」だと考える
制度は人間が作るものなので、時代や文化によって異なる
従って、唯一の真理など存在しない、と批判する
変換と構造とは表裏一体
ブルバキ
オーストラリアの原住民の結婚のルールが、抽象代数学の群の構造と同じ
数学の研究の結果見つかったものが、実はオーストラリアの原住民の間ですでに使われてた
と、レヴィ・ストロースは考えた
だから、神話にこそ人間の思考が全て詰まっているのではないか
なんか、陰謀論ぽいなmrsekut.icon
そこの「似ている」にどれぐらいの厳密性があるのかは問わないといけない
第4章 構造主義に関わる人びと
微分幾何学に示唆を受け、ボトムアップ的に。