飛鳥時代
from 郡道美玲先生の授業
https://youtu.be/OsndNfmi-YI
受験向け復習方法
並び替え問題対策
単語を見て時代が想起できるようにしておく
飛鳥時代 592-710
大王(生徒会長)
蘇我氏と物部氏(ヤンキー2トップ)
大王より存在感ある
百済の仏教伝来に賛成の蘇我と反対の物部
蘇我氏が買って勢いづいたので
やばいと思った大王、厩戸皇子(聖徳太子)が抑止力として派遣された
聖徳太子
593 推古天皇の摂政(女子供の天皇お助けマン)になる
初めての女性天皇
603 冠位十二階
氏姓制度の廃止
生まれで決まり、能力評価ができなかった
604
憲法十七条(役人の心得・就業規則)
1. 各位仲良く
2. 厚く三宝を敬え
仏・法・僧
仏教
3. 天皇の命令をきけ
607 遣隋使
小野妹子(2代目)
小野小町の先祖
当時の中国は中華思想(中国最強!思想)
朝貢外交(中国に媚び諂う外交)
「日出づるところの天子〜」
煽り
お返事を無くす妹子
法隆寺の建立
飛鳥文化の特徴
仏教中心
国際色
釈迦三尊像
百済観音像
玉虫厨子
天皇制いつから?
神武天皇などの実在性とかは議論があり、専門的な議論になる
高校では、天皇家はたまに歴史に関わってくるぐらいの説明しかされない
具体的なことは何も教えない
推古天皇、後継を決めなかった
蘇我氏「やったぜ。聖徳太子の子供都一族殺そ」
中臣鎌足「こいつやっば」
乙巳の変(いっしのへん)
中大兄皇子ら、蘇我入鹿を皇居に呼び出し、暗殺
皇居は帯刀できない
645 大化の改新
改新の詔
公地公民
公:天皇
土地も民も天皇のもの
班田収授法
口分田(土地レンタル)
6歳以上・男女・死んだら返す
男2段 10x10m 24個
女2*2/3 16個
租庸調(税金)
租:米 3%
庸:都でただ働き or 布を収める
調:地方の特産物
土地を減らすために女のふりをしていた
国郡里制
中国のパクリ
白村江の戦い
唐 + 新羅 v.s 百済 + 日本
当時、中大兄皇子がトップだったが、日本負けた
負けて帰ってきた中大兄皇子(天智天皇)はビビった
都を滋賀県に移動
防人を北九州においた(攻めてくるならこの辺りやろ〜と言う予想)
中臣鎌足は藤原鎌足に名前を改める(藤原氏)
天智天皇は弟の大海人皇子に注がせようとしたが、罠だと思われ、断られた
この時代には兄弟は信用できなかった
結局、天智天皇は後継ぎを決める前に死んだ
天智天皇の子供と弟が天皇の座をかけて殺し合いを始めた(壬申の乱)
弟が勝って天皇になった天武天皇
天武天皇の妻、息子を天皇にしようとしたが、息子は27歳で死んだのでできなかった(平均寿命40-50)
孫7歳は若すぎたので自分がやった(持統天皇)
持統天皇
富本銭を作った(日本最古の銭)
でももっと古い銭がある可能性があるらしい
1998年までは和銅開珍が最古だった
孫はのちの文武天皇になる