誰でもわかるコード進行講座
1-10:基本編
コード進行
転回形
応用編
コードの機能と代理コード
ドミナントモーション
Minor scaleのdominant
secondary dominant
II-V-I
実例講座
https://youtu.be/IC6sSwdq5Hk
出てくる技法
secondary dominant
II-V-I
ドミナント系分数コード
dominantの代理コード
Gの代わりにDm7/G
トライトーンがないので進行は弱くなる
dominantよりやわらかくする
サブドミナントマイナー
いろんな使われ方がある
今回は単に柔らかい響きにするために利用
sus4でトニックに解決
https://youtu.be/V-msb3Mrhic
パッシングディミニッシュ
dimは3半音ずつの和音
つまりm♭5と同じ音程になる
Diatonic chord#63b55bad774b17000011c3bd
トライトーンはこれとは違うんだっけ?
GPT-4.iconトライトーンは、音階において6つの半音階を跨ぐ音程のことです
dimに含まれることもあるが、和音ではなく音程を表す用語ってことね基素.icon
double dominant