II-V-I
https://www.youtube.com/watch?v=tjisFuO_7_Y
終止形の代表格
IV-V-Iと対比している
確かにIIはIVの代理コードか基素.icon 
メジャー系かマイナー系かは楽曲がメジャーかマイナーかによる
派生形も多い
Yesterday / BeatlesはIIm7 V7 Im
IIがsecondary dominantになるケース
空も飛べるはず / スピッツ
double dominantになる
音楽的にはCadenzaといい、keyを提示する役割がある
Iのキーになる
唐突な転調が違和感なくできる
ミックスナッツ / Official髭男dism
プラチナ / 坂本真綾
同主調転調した後にII-V-Iを使ってキーを変えている
サブドミナントマイナーも使っている
from 誰でもわかるコード進行講座
https://youtu.be/OjIUIwuhOck
degree name
two five oneは強進行を2回繰り返してTonicに戻る
secondary dominantはV Iとなので前に四度下のIIを加えて使える
この付け加えたIIをリレイテッドIIm7という
F#7だけkey Cで対応できない基素.icon
Gm7 C7 F(FM7)
instachordなら引いてるところをIIにみたててV IIIといけばいいだけ基素.icon
2種類ある
https://gyazo.com/d578efd84c3803a99c2b461f711987bf
Vの相当部で分岐してもいいので2×2のバリエーションがありうる