コード進行
〜ボカロで学ぶコード進行〜 まずはこれだけ!三大コード進行 - ボカロで学ぶコード進行
https://youtu.be/sQVWy0_pB6o
初心者向け
Chord進行は絵でいうと絵の具。表現できる幅が広がる
音楽理論を意識することはあまりない
感覚だけで作れる
自分はプロだが理論がわかる方ではない
感覚で覚える方法を伝授する
どうしてそうなるかは後で調べて
基素.icon 感覚を習得するためには膨大な時間がかかりそう
この放送ではkeyはCmajだけでやる
初心者にありがちなこと
三和音・メジャーコードしか使っていない
C G F Gとか
add9, sus4, 7th chord, maj7とか使え
C, Csus4, Csus2でいい感じになる
コードに対してイメージを持つ
コードにもつイメージ
好きな響きを覚える
自分(ミディ)ならCadd9 Csus4 Cm7 Cmaj7
三和音に一音加えると表現の幅が広がる
自分が作りたいイメージを表現するための手段
コードで物語を紡ぐ方法
コード進行にメロディをつける
ミディがよく使うパターン
C/E F G Am
C/E Cのベースをミにする(on chord)
tonic以外をベースにする
ストレートなCではなく哀愁漂う音を出している
例:君の知らない物語
アニソン、ジャズ、たまにフューチャーベースでも出る
サビ前によく使う
C/Eの次は大体上がることが多い
Fの時にF/Gを使ってGに戻る
subdominantからdominant基素.icon
クリシェ
Cmajのコード進行をひたすら覚えて、DAWでトランスポーズして作ればいい
合唱曲 のイントロで焦らす時に使うコード進行
キーがCでFがでた時に
FをFmにする
EmをEにする
理由はめんどくさい。モーダルインターチェンジという
Em Esus4 Eとしてマイナーをメジャーにする
転調している
F→GときたらG#(A♭)→A#(B♭)といくことができる
F Gの代わりにA♭ B♭が使える
F G G#dim Am7 A7
コード進行はパターンなので好きな信仰があったらそれを覚えて使って良い
マイナーのコード進行
AmをやるときにAm7にしてベースの音だけ変えていくとかっこいい
Cにしてベースだけマイナーにする
マイナーはストレートに暗いのでベースだけマイナーにする
ペダル技法
接続系理論 ❶ コントロール・ファクター - SoundQuest
基調和音を繋ぐパターン6x5=30通りの解説
コントロール・ファクター
コード進行を見抜くエクササイズ
https://www.youtube.com/watch?v=WABoii7hLKM
https://youtu.be/RdQC3A8RqPc
カノン進行(1563 4145)
小室進行
王道進行
ポップパンク進行
丸の内サディスティック進行
from 誰でもわかるコード進行講座
https://youtu.be/_UWRJonfhSg
最初に来るコードで印象が変わりやすい
CやAmがそれぞれ3割程度くる
コード進行色々
1625進行
ラストクリスマス
カノン進行(1563 4145)
小室進行
など
table:infobox
コード進行のもつイメージ
使われている曲