丸の内サディスティック進行
4[M7] 3~[7] 6[7] 1[7]
https://youtu.be/SSYLYiCDY3s
ここ数年で大ヒットを飛ばした「夜に駆ける」「春を告げる」「第六感」「うっせぇわ」など、いくつかの曲にはとある共通したコード進行が使われていた!その名も「丸サ進行」。
椎名林檎の名曲「丸の内サディスティック」で印象的なコード進行です。(※Just The Two of Us進行とも呼ぶらしいですが知名度そこまで高くない上に名前長すぎるので個人的には丸サ進行推し)
このコードの仕組み解説とともにコードアレンジで役立つトニック・ドミナント・サブドミナントの機能とリハーモナイゼーションのコツも紹介しました。
あいつら全員同窓会のサビも進行はかなり似てる(keyはB♭)
4[M7] 3~ 6 1
https://www.ufret.jp/song.php?data=90579
GrimSpanky 大人になったらのサビの途中
https://www.ufret.jp/song.php?data=51512
ああこんな/ロックは知らない/要らない/聞かない君が/上手に/世間を/渡って/いくけど
key:D 4 5 1 1[7] 4 3~ 6 1[7]
https://twitter.com/insta_chord/status/1629776088091213825?s=20
https://gyazo.com/92bd20108940e23911680f7c520036e3
key Cでのsubdominant→Dominant→Tonic
1561はLet it beでたくさん出てくる
1:33
作りながら覚える3日で作曲入門#6070baae774b1700000eca24だとEmはトニック。なぜ?
こちらでは$ \mathrm{Bm^{♭5}}が使えていないのが関係ある?
コード進行
もしかして命に嫌われている。のサビもこれ?
4561進行だった
https://youtu.be/RdQC3A8RqPc
secondary dominantが独特のエモさを出している
Major Scaleにはない音が出る
メジャーとマイナーが曖昧
3→6
1→4
楽曲
夜に駆ける
愛を伝えたいだとか
春を告げる