転回形
Emの構成音はEGB
構成音の順番を変えたものを転回系という
GBE, BEG
オクターブは自由でどの音をおしてもいいイメージ基素.icon
root音が変わるので厳密にはコードは変わる。on chord
https://youtu.be/wLPrwJUlIeU?t=201
from 誰でもわかるコード進行講座
転回形
https://youtu.be/2aEhcGdXFpw
コードをそのまま引くと音域が大きく飛んで珍妙に聞こえる
しかもピアノの伴奏で弾きづらい
前後の音の動きを小さくするように、なるべく近傍の音にシフトする
この時構成音の順番を無視して
和音の構成音を並び替えることをVoicingという
並び替えた和音を転回形という
ルートを1オクターブ上に持ってくる
3和音なら以下の3つがある
基本形
第1転回形
ルートが3音
第2転回形
ルートが5音
on chordで表記する
https://gyazo.com/dd3b9200cc4febcb0688a9f762adce0a
しかし転回形は同じコードとみなしてはいけない
この理由が判然としない基素.icon
常に基本形で弾きたい
左手でroot音をひいちゃえばOK!
逆に右手が基本形っぽくても左がroot以外なら転回系になる
root音が重要
バンドでベースが最低音を弾いてくれれば上の楽器は自由に弾ける
https://www.youtube.com/watch?v=SFxPA4m821A&t=2s
転回形を使うとコードにバリエーションを持たせることができる
低音があまり動かずに下降していくと落ち着いた雰囲気を出せる
派手にすることもできる
隣接するベースラインの音程を(大きく/小さく)動かすと(ダイナミック/静か)になる
響きの安定度は低くなるので使いすぎ注意
4和音の転回形
構成音から低音が選ばれるが、楽譜では実演家が混乱するので配慮した表記にすることがある
実は構成音にないコードがルート音になることもある(あとあと講座でやる)
https://youtu.be/FQ8veTK_72M
反対方向に動かすといいらしい
まだ感覚的に理解できない
ピアノは4音が基本
https://youtu.be/qCJrNFEgTco