自分が楽しさを感じること
#自分を知る
これに繋がらない行動はするべきではない
2021/01/13
知らないものを知る
2021/5/24 追記 仕組みを知って応用する、自分の可能になることが広がって思考する領域が増えるので、面白くなる可能性が上がる
真剣な人と何かをする
どんな荒唐無稽でも、真剣に取り組むのは面白い
物語を自由に表現する、見る
頭の中を自在に表現したい
キャラクターに魂を吹き込む
2Dキャラクターの見た目が好き
魂も作りたい
社会課題の解決につながる(二の次)
2019/8/8
まだ知らないことを知ること(知的好奇心の充足)
これがために、インターネットができる前の世界に絶対に戻りたくない
やったことのないことをやること
漫画を描くこと
漫画を読むこと
VTuberの配信を聴くこと
好きなことについて説明すること
問題を解決すること
しくみや構造を想像してあーだこーだ言うこと
よく設計されたプロダクトを触ること
自分や関わった人たちが昨日より一歩前に進めること
バイノーラル音声を聴くこと。桃色CODEは神
承認欲求が満たされること
いずれにせよ差分が必要。慣れたら刺激がなくなるので飽きる
多様性→差分がたくさん→楽しい
あまり楽しさを感じないこと
想像した結果におわること
想像できてしまうのはつまらない(理解しきったことになってしまって差分がない)
同じことをずっとして突き詰めること
ルーチンワークを含む
自分を安定させるためのルーチンの効果に期待している場合は必要なのでやる
他人を攻撃すること(陰口とか)
自分の汚い感情と向き合う#5d4b193d774b170000beeb67
曖昧なこと
一貫性がないこと
結果的に一貫性がなくなるにしても、思考の変遷は明らかにしたい
問題を解決しないこと
目的のない会話をすること(聞くことは好きかも)
暴力
from 人生どうやっていくか会議(2020.2)
全く知らないことを知ること
他分野の人と話すこと
どんな課題にどうアプローチしたのか、とか
Vの雑談放送好き
VRChat
好きなコミュニティに貢献すること(自分のソフトが誰かの役に立つこと)
誰か一人と言うよりは、面白さを共有する人全員の底上げがしたい
Vや個人創作に還元できるものをつくりたい
Karel Capekはその一つの形態
スケールするものを作ること
承認欲求もある
あとからついてくるもの
宣伝は大事
マンガを書く
人と話したい
コミュニティ活動
なぜ?
友達が欲しい?
関連
自分に心理的に向いていなさそうなこと
#自分を知る