利己的な活動が他人のためになる
ニュースを読む時に、自分なりに噛み砕いたり裏採りをする
そのメモを公開することは他人の調査コストを低減することで、正しい情報が行き渡る小さな力になる
--
仮に誇張表現が流れてきたとして、訂正モチベーションは低い
訂正しても一文にもならない(金銭的なインセンティブはない)
釣りタイトルはあまりにも一般化していて、いちいち指摘してもキリがない(学習性無気力、時間のなさ)
例外的に、コミュニティに全体の奉仕者がいるときは訂正される(精神的なインセンティブで駆動) こうして誇張表現に感情がコントロールされることになる
調べ物は第一義的には利己的に、自分のためにやるものだ
それを公開することで誰かのためになる「かもしれない」
例:プログラマーのコミュニティでは、調べたことをQiitaなどにまとめてシェアされたりしている
この調査した情報は直接金になるわけではない
直接金になることをしようとすると、耳目を集めることがKPIになるので多くの人は誇張表現をすることになるだろう
ごく一部の人は深い専門性を切り売りできるだろう
それは結局、
勉強をしておいて、原理上不可能なことを言っているようなあからさまな嘘を見抜く
ことになる。このとき自分のメモは作るはずだ。それを公開することは、きっと誰かの役に立つ。たぶん。
関連