予備試験の勉強をはじめて14週間
今週の勉強時間(2025年5月11日〜5月17日):12時間55分
累積勉強時間(〜2025年5月17日):297時間14分
振り返り
勉強時間が少ない!
夜遅くなり、朝起きれない負のループが続いている
論文に予想以上に時間がかかっている
前回のTODOの達成状況
✅答案の復習の仕方の調整
論文を書いてから2日以上空けると内容を忘れる問題を解決するため、答案を書いた直後に講義の該当部分を確認する流れに修正。
論文マスターの時間計測
✅次週から1問ごとの計測を行い、見積もりの精度を上げる。
見積もりに基づいた学習プランの修正を行う。
❌学習時間の確保
スケジュールに従い淡々と
それを踏まえたやることの整理
Keep
答案を書いた直後に講義の該当部分を確認する流れに修正
Problem
夜遅くなり、朝起きれない負のループが続いている
Try スケジュールに従う
全体スケジュールが後ろにずれている
Try 引き続き時間を計測を行う
その後実際に合わせてスケジュールを引き直す
Ankiする対象が減っている
Try 講義を聞く
図画がとがで変換できなくてプチストレス
じゃあ辞書に追加すればいいじゃん
青少年に対して性的感情を刺激する文書等を見せないことにより、青少年の健全な育成を計る
これ、因果関係がないのでは?
なぜ、性的感情を刺激する文書を見ると不健全な育成がなされることになると言えるのか?
「何からの衝撃を受け、行動が変わる」ことが想定されている
では、その効果は大人と子供で変わるのだろうか?
どれだけ相対化できるかによってショックが変わる
大人でも全くみてこなかったらショックを受けるかもしれない
適度に見せる方がむしろ発達に良いのではないか?
であるならば、著しいの基準は、青少年かどうかではなく、その人の発達過程にあるべきだ
そして、発達過程の成熟度に合わせて不健全になる可能性が高いラインをアンロックするべきだ
まあ未成年かどうかは、単に、未成年は人権を制約できるという理屈が積み重なっていて使いやすいから単に未成年になっているんだろう
テクノロジーが進化して発達過程がわかるようになれば、より柔軟に規制を緩めることができるだろう。技術は人権を拡大できる
論文の回答を裁判官の気持ちになって書いているが、裁判官の裁量大きいよな
旧司法試験の問題の中には、様々な人権があって1つに確定できないような問題があるが、当時の受験生はこれに時間ないでどう回答したのだろうか?全部書いている暇はない
19問目重すぎない??実質2問だし、文意もつかめない(章立てに迷う)しもういや〜
17問目の講師解説、講師が問題を読み違えているように思える
遊びと仕事の境界
法律家の仕事系の動画を見ていると、かなり激務で、具体的な内容自体は省略されているし、志が高いのであまり共感できないし、フィットしなそうに感じてきている
やってみなければわからないので、ファーストインプレッション
勉強は面白いけど、仕事はつまらなそう
思えば仕事も遊び半分でやっている。これは真面目に働いている人からすると不快かもしれないが、そちらの方がパフォーマンスが出るのでそのように捉えるようにしているということ。
どう頑張っても遊びに捉えられない、本気で無になる仕事もある。しかしそのような無の仕事は、意思決定が自由な経営者になったとしても発生するのだから、多少は受け入れるのが現実的だろう(諦め)。この比率が多い仕事は自分に合っていない仕事と捉えている。
色々な言葉で散々言われているようなこと
「自分に合っている」ことをしろ←抽象的すぎて役に立たない指標だがふわっと使われる
「自分ができて、かつ、他人から評価されやすいことしろ」←自分は楽しくできるけど他人は楽しくできないことをやれという意味
「薄給&楽しくない&時間制約が強すぎる」という人類への犯罪のような仕事はAIに任せるようにしなければならない
どれか一つはポジティブなものでないと妥協は不可能だろう
収入が低くて時間制約が強いが楽しい
クリエイティブ系職種
楽しくなくて、時間制約が強いが高給
Apple社員だって仕事がつまらないけど給料が高いので仕事の時間だけは割り切って、それ以外の趣味に没頭するという人もいる
しくみ化されている仕事は結構ここに当てはまる
薄給で楽しくないがすぐ終わる
融通がきく
自分の時間が取りやすい
繰り返すことで「薄給→まあまあ&&すぐ終わる→拘束の程度中」のように組み替えることもできる
私は楽しさ・自由度を重視するので金に悩むことになる
金に悩まないと人生の楽しさに悩むことになるので、どちらがいいかは人それぞれ
論文
基礎知識は確実についている
答案にする際に一部が逆の結論になったりする
どこに何を書けばいいのか瞬時に判断できない
答案の起案に時間がかかる
今日は90分もかかってしまった
1日2問は起案・解説聴講・復習をしたい
頭が疲れると起案は無理なので、講義をきける体制も作った方がいいかも?
起案は朝だけにして、できなかったら後は講義を聞くとか
論文マスターで身につけなければいけないこと
問題がどう出されるのか?
人権の選択基準
知識の使い方