予備試験の勉強をはじめて11週間
予備試験の勉強をはじめて10週間 予備試験の勉強をはじめて12週間
今週の憲法勉強時間(2025年4月20日〜2025年4月26日): 11時間48分
累積憲法勉強時間(〜2025年4月26日): 254時間38分
勉強時間が少ないが、不可抗力
今週は10年に一度、数年に一度、1年に1度クラスのデカイベントが集中した
憲法の基礎マスターが終わったので嬉しかった
o3.icon
主な進捗
憲法「基礎マスター」完了 → 大きな達成感
憲法短答1周目終了(439ページ分)
憲法論文4本を書いて試行錯誤開始
憲法論文マスター着手:48問をPDF化しGoodNotes6へ導入
ScanSnap iX1600をセットアップし教材デジタル化を加速
気づきと改善策
Ankiを寝る前に大量に解くのは無理 → 寝る前20問に制限
日中に「トイレに入ったら10問」などで分散学習
21:00までにAnki全体40問以下を試す
論文:問題文に合わせた規範処理がまだ曖昧 → まず論点一覧を書き出し、三段階審査を当てはめてみる
憲法96条の「過半数」解釈は、有効投票か有権者全体かで結論が逆転する点を再確認
未解決メモ
✅「措置法が権力分立に反する理由」を要調査
from 2025-04-24
予備試験の勉強をはじめて11週間
就寝が遅くなってリズムが崩れている
たくさんのAnkiを寝る前にやろうとするのは無理
寝落ちしちゃう
寝る前には20問ぐらいに抑えておかないと
トイレに入ったら10問解く、のように分散する必要がある
多くてもAnkiを21:00までに40問以下にするを試す
憲法論文を4本書いてみた感想
なんとなく論点抽出はできる
問題に対応させて規範をどう処理すればいいのかがわからないことが多い
単純な三段階審査を先に用意して書こうとするとうまくはまらない莞爾
措置法が権力分立に反する理由は?
2025-04-30 国会(立法府)が独占している必要的法律事項とは、国民の権利・義務に関する一般的・抽象的法規範の定立であるところ、措置法は一般的・抽象的法規範ではない。なので、措置法の定立を国会が行うことは権力分立に反するという反対説がある
from 2025-04-22
今日から憲法論文マスターを開始する
Scansnap iX1600セットアップをした
問題研究 憲法をPDFにしてGood notes6にインポートした
今日はいくつかの問題の答案構成をしてみたい
1. 覚えている範囲で答案構成をする v1
2. 忘れていた部分をテキストを復習して答案構成をブラッシュアップする v2
この状態で講義を聞く
問題が48問ある。1回の講義で7問ぐらいすすむ?
from 2025-04-21
憲法第96条第1項は、憲法改正が成立するためには国民投票において「その過半数の賛成」を必要とするとしているが、憲法改正の重要性や硬性憲法であることを重視する場合には、「その過半数の賛成」とは国民投票における有効投票の過半数を意味すると解すべきである。
中間を読み飛ばして「憲法改正が成立するためには国民投票において「その過半数の賛成」を必要とするとしているが...「その過半数の賛成」とは国民投票における有効投票の過半数を意味すると解すべき」と読むとtrue。
しかし、硬性憲法であることを重視するなら、有効投票の過半数は有権者全体の過半数よりも簡単になるのでfalse。
この点は講義でこのパートをやったときに自分で考えていたので違和感に気づけた。学説を暗記はしていないが、考えると解ける問題。
事前に考えておかないと本番で考えるのは難しそうだ
個人は弱い
憲法が労働組合を保障しているのは、個人では使用者に対抗できないから
労働基本権
劣位の労働者を使用者と対等の立場に立たせる
しかし結局会社幹部になるような人が労働組合の幹部になるので、思い切った反抗はしないという現状があるらしい(ReHacのなんかの回で自分も労働組合をやっていた高橋さんが言ってた)
憲法 司法H21-17
b.この見解は、私学の自主性確保を重視するものであるが、現行法の私学助成が違憲となり現実的ではない上、「公の支配」に属する教育事業に公金を支出することを禁じていない憲法第89条後段と矛盾する
読み方が2種類できるので難しい
読み方1(累加)私学助成が
違憲となり現実的ではない
「公の支配」に属する教育事業に公金を支出することを禁じていない憲法第89条後段と矛盾する
読み方2(並列)
(この見解によると)私学助成が違憲となり現実的ではない
(この見解によると)「公の支配」に属する教育事業に公金を支出することを禁じていない憲法第89条後段と矛盾する
前者で読まなくても答えは一致するが意味が通りづらい
憲法の短答1周目が終わった
https://gyazo.com/9c9c1e70e12ef439d487563bdc836c82
13%ぐらいはゲキムズ難問が出るのか(解いてない)
https://gyazo.com/e6c9c4b939968c3983078d8e196e44f7
https://gyazo.com/8a3f44684c2016a338e58eabc8b9f92f
体感で
Aランクは概念がわかっていれば解ける問題
Cランク
一段深掘りしてくる問題(判例や条文の細かいところを聞いてくる)
すらっと解ける問題はある(Bと難易度が変わらなく感じる)
Cosenseのページは439ページになった