スタートアップの始め方
https://youtu.be/59ZQ-rf6iIc
12-24ヶ月後に重要になる
I want to give you the list of things that you need to think about as your startup scales.
従業員が~25人は生産性が効率化できるフラットでよい組織
しかし、20人でできていたものは30人になると崩壊する
明快でシンプルな決め事が重要
すべての従業員はただ1人のマネージャを持つ必要がある
明確な報告の構造があり、みんながそれを知っている
マネージャになることに気持ちよさを感じてはいけない。複雑な管理構造にするな
あなた(創業者)のメインの仕事は、素晴らしい仕事を作ることから、素晴らしい会社を作ることにシフトする
これは創業者になってから最も大きなシフトになるはず
創業者がmanagerになったときに失敗するケース4つ
1. シニアを雇うのを怖がる
初期段階ではシニアを雇うのはだいたい間違い。経験よりは適正やwork hardする意思のほうが重要
でも拡大機にはシニアを雇うのは重要。創業者がエグゼクティブを雇ったら、「もっと早くこうしておけば」という
手本となって極端に導いてしまう
もちろん善意から始まる「最高のチームにしたい。口で言うんじゃなくて、僕が手本を見せるんだ。18時間働く。どうやったら仕事をたくさんこなせるのかみんなに教えてあげるんだ。もちろん他の人に仕事をたくさん与えたりするのはいやだから、しないよ。」
会社が拡大して仕事が増えたらこの人はどうなる?19時間、20時間働くことになる。明らかに、仕事にならない。
「一日でもやめたら仕事が終わらない!採用なんかする余裕はない」という理由で人を雇わないのは間違い
ヒーローモードから抜け出す方法はこうだ。「仕事が2-3週間遅れそうなんだ。俺は出ていって、サポートチームを3つ雇うよ。成長率から計算すると、これは長く続く。次回は同じミスはしない。先手を打って、また採用する」
実際にはトレードオフをしなければならない。正解はこうだ「もっと人を雇う必要がある。じゃなきゃ他のことが遅れてしまう」
基素.iconこのトレードオフってどういう意味?上の回答は理想的すぎるということか?
燃え尽きるまで「ヒーローモード」になっているのは間違いだ。ほとんどの人がこれをする。
3. 悪い移譲
創業者はたいてい、人をマネージした経験がないので間違いを犯す
👎「俺が決定するから、君がやってくれ」
従業員は嫌がるし、スケールしない委任
👍「君は賢いから、雇ったんだ。これを考えてくれ。決定に関して君を信頼する。何を決めたか教えて」
実際にうまくいく委任
4. personal organization
基素.icon
Personal organizerは「システム手帳」という意味らしい
タスク管理システムみたいな意味のようだ
次のようなもの何らかの形でtrackしておく場所をつくっておく
自分が何をするべきなのか
みんながなにをしているのか
自分がそれらの何をフォローすべきなのか
プロダクトに取り組んでいるとき
どうやって会社を経営するか
他の人に何を取り組んでいるか
に関してそのようにまとまっている必要はないが
「personal organization system」を作るのに失敗すると、これらは後できいてくる
これを会社がスケールするときの早い段階で開発しておくのは非常に重要
基素.icon GTDを使えばだいたいOKなのではないか 「どうやってやったか」「なぜやっているのか(why you things)」を書き留めておくことも重要
創業者がやっときゃよかったってめっちゃいってる。マジで重要
初期の頃はかんたんで、ランチとかで喋ってればいいけど、大きくなるとそれはできなくなる
書き留めて貼っとけば、法律を書くようなものだ。
100人、1000人になったとき「よし、これがおれたちのやりかただ」とみんな言えるようになる
原文 2012.11
何か人々がやろうとしていることに着目し、それを最低じゃないやり方でする方法を考え出す
Startupのアイデアを生成するヒューリスティクスの多くがこれに行き着く 創業者は2人から4人の間が理想的だ。たった1人で始めるというのは難しすぎる。1人で会社を立ち上げることの精神的な負担に耐えるのは困難だ。相当な精神的負担でも耐えられそうに見えるあのビル・ゲイツでさえ、共同創業者を必要としたのだ。しかし会社が集合写真みたいに見えるほどたくさん創業者がいるのも考えものだ。最初はそんなにたくさん人が必要ないということもあるが、もっと大きいのは創業者が多いほど意見の相違がひどくなるということだ。創業者が2人か3人しかいなければ、争いを即座に解決しなければ会社が消えることになる。7人か8人いれば、争いは長引き、派閥ができる。投票なんかしたくないだろう。全員一致する必要があるのだ。
意思決定者をなるべく少なくするという方向は共通している
あなたの最初のプランはほぼ間違いなくどこか間違っており、あなたの優先度第一の仕事は、どこが間違っているのか見つけ出すということだ。そしてそのための唯一の方法は、それを実装してみるということなのだ。
関連