e-taxをする(2023年3月)
e-Taxをする(2022年3月)←ここ→e-Taxをする(2024年3月)
https://www.e-tax.nta.go.jp/kojin.html
所得税・消費税・贈与税の確定申告を行う場合は、国税庁ホームページの確定申告書等作成コーナーをご利用ください。
画面の案内に従って入力することにより、アカウント(利用者識別番号)の取得、申告書の作成・送信までe-Taxによる手続が完結できます。
令和4年分 確定申告特集
MacだとSafariでないと使えない
医療費集計フォーム
事前にマイナポータルとe-taxをつなぐ必要があり
マイナポータルからできる
医療費通知と窓口で払った額が多少違っても医療費通知に基づいて計算して良い
確定申告間違いあるある
https://www.youtube.com/watch?v=U_6Lk6MmAUs
提出方法が9種類ある
e-tax(国税庁)で家でやるのは
PC スマホ+マイナンバー
これが国税庁の推しらしい
スマホ単体 +マイナンバーカード
会計ソフトとの連携
会社員が副業+ふるさと納税をする想定でやっていくデモ
全角半角の変換を自分でやる必要がある(全角)
まじかよ基素.icon
収入と所得を入れる
源泉徴収票から給与所得入れていく
副業をやっているなら雑所得に入れる
現金主義による所得計算の特例
原則は仕事日が売り上げ日だが、入金日を売り上げ日にしていいという特例
2年前の雑所得の収入が300万円以下だと使うことができる
ふるさと納税は寄付金控除に入力
電子データでxmlを入力することもできる
https://www.youtube.com/watch?v=FAQDGiZyX2E
ふるさと納税で減税するためには、寄付金証明書で確定申告するかワンストップ特例が必要
自治体の事務コストが高いので、ふるさと納税のサイトから証明書を発行しようという流れになった
サイトごとに1枚になる
利点基素.icon
自治体からの証明書の郵送を待つ必要がない
マイナポータルと連携して自動入力
ワンストップ特例よりe-taxの方が簡単になってる
マ?基素.icon
ちょうど楽天ふるさと納税をしてい他ので申請してみた
3日ぐらいかかるらしい
ギリギリにやると詰むやつ!
https://gyazo.com/f3ae4a8906561ec132d3056f6424f45f
連携してみる
e-私書箱
1. マイナポータルとe-私書箱を連携する
2. e-私書箱と発行するサイトを連携する
マイナポータルの「確定申告の事前準備」で選択した「連携するリスト」の情報は、
e-私書箱側には連携されないため、対象企業をあらためて選択の上、お手続きください。
え〜基素.icon
https://gyazo.com/d84ab414711eaaba7266e05abf51aa94
これが発行されるまでできない
マイナポータル連携するとデータの入出力が一貫して行われるようだがその手続きがまだ面倒なので直接証明書をアップロードする形で動画は進んでいる
基素.iconはせっかくなのでマイナポータル連携をしてみようと思う
マイナポータルと連携した所得税確定申告手続|国税庁