e-Taxをする(2024年3月)
e-Taxをする(2023年3月)←ここ→e-Taxをする(2025年3月)
今回は前回と比べて以下の点で複雑
複数の証券会社での取引がある
実況中継
Safariで https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tokushu/index.htm を開く
全体の流れ https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tokushu/shinkoku-nagare/teishutu-nagare.htm
必要書類を用意する
https://www.keisan.nta.go.jp/kyoutu/ky/st/ccw2500/r5
前回の申告書データを利用して作成する
マイナポータルから情報を連携する
特定口座年間取引報告書がSBI証券以外のもの(WealthNavi)が出ないな
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/mynumberinfo/list.htm#a04 連携可能な証券会社ではない
株式投資の入力
株式投資の確定申告#64033fbf774b1700006b95ec
チェックリスト
寄附金控除(ふるさと納税)をしたか?
あまりにプライベートが出過ぎるので結局内側のメモでやった
やることだけ抽出して来年に向けてまとめておきたい
ハマった点
iDeCoのマイナポータル連携をしていなかった。
平日のみ手続き可能
@mozzybb: マイナポータルに連携させようと思ってiDeCoオンライン手続きサービスの利用登録しようとしたのだけど、「サービス時間外のため、平日8~23時に再度お手続きください」となって平日にしか登録できないの、控えめに言ってゴミじゃないですか?何のためのオンラインサービスなの?
https://pbs.twimg.com/media/GHAVwVXboAABQ8_.png
iDeCoオンライン手続きサービスでマイナポータル連携の際に基礎年金番号の取得で永遠に待たされる
寄附金控除に関する証明書は毎年必要
数日かかる
外国税額控除のやり方が分からなかった
ほぼ機械的な入力で終わる
総合課税か分離課税のどちらが得か?を計算する必要があった
この手順で考えればいい
配当所得を計算する
国内と国外でわけておく
給与所得を源泉徴収票から転記する
所得から所得税を割り出す
総合課税の場合を計算する
所得税率は国内の所得の場合、元の所得税率-10%
外国株の場合、元の所得税率がかかる
海外の配当は配当控除が使えない
分離課税の場合を計算する
所得税率は15%
安い方を採用する
困ったこと
e-Taxでは一度確定申告書を作成し始めると途中からマイナポータル経由のデータ連携ができない
気になる情報
給与所得の入力をe-Tax連携で自動化できることがあるらしい
給与所得の確定申告がさらに簡単に!|国税庁
マイページ > その他登録情報 > e-Taxからの情報取得
確定申告間違いあるある