ストック曲
2025/08/18追記
1.seq edit(rap)
2.iron(rap)
3.33(inst)
6.arthur russel(vocal)
4.clarity 1(vocal)
5.pt.2(vocal?)
9.yves(inst)
8.still stuff(vocal)
10.pools(vocal)
2025/08/16追記
確定曲
1.seq edit(rap)
2.iron(rap)
3.33(inst)
4.clarity 1(vocal)
5.pt.2(vocal?)
6.arthur russel(vocal)
7.ego(vocal/rap)
8.still stuff(vocal)
9.yves(inst)
10.pools(vocal)
2025/08/13追記
維持確定
33
iphoneコンプアプデ確定
iron
seq
clarity 1,2
iphoneコンプでアプデ未定
pools
ego
歌ありしょぼ曲2
インスト(Loukeman)
AlexG or gelmore
ボツ確定
asio
曲順
seq
irondick
AlexG/jelmore
clarity1,2
Loukeman
33
ego
pools
https://scrapbox.io/files/689f5a7240847ff214d17915.png
arthur russelのアートワークいいな
from 2024/11/12
ストック曲
1.clarity あかし
デモとしてはこれで良い気がしている
後半はもうちょいアレンジ必要
Beat33のビート部が入ってくるところでもっと派手にしたい
3:07~で一気にムードが変わる(締まる)感覚につながるようにした=その前パートをスプレッドさせたい
3:07からが「ガチでエモい」と感じられる状態になっているべき
ビート自体は今のスタジアム・ロック的な感じでいい
音色は変えてもいい
もっと動きがほしい(ドカドカしてるだけじゃないようにしたい)
シンセが連動するとか、音自体がモジュってるとか
→りきがやる
prebeatはアルペジオを消してコードをプッシュ?
Pianoは暗い
終わらせ方
太鼓+8Beatを重ねて、キメのフィルとかでズバッと終わった方がいいかも
メロディックにする必要はない
https://open.spotify.com/track/06o2hgwnRJN0HYelhyVsLm?si=473b562aecd34b4e
https://open.spotify.com/track/5lXjxS52tew4SDW74Jahq9?si=c6c8d6a856d94ab6
ある意味Chandelierのイントロ終わり(歌入り前)の音、みたいなのがキメとしてループで入ってるイメージ。
入りはPianoA/Bの14sから印象的な音In、42sから8Beat(歌終わりから)が入る、みたいな
もしかしたら明史の歌入るかも?
2.akashi jazz done
1stに持っていく
3.garjan あかしアレンジ
yeezusっぽくしたいところは納得
それ以外がイメージができてない気がする
4.beat33 りき
2024/12/17#6761763ec8497100004f1c79
まあ一旦着地(_13)
ボーカルサンプルややしつこい?
イントロの暗さ
「どーっ」て音がド頭にあるのが悪い説
試したが変になるので_13でいく
アレンジの問題を感じるがスケジュール的にアレンジの難航が想定されるので、ミックス側でなんとかする
りきがやるかエンジニアに任すかは議論中
Seqの仕事見てから投げるかどうか判断
5.iron dick あかしレック ⭐︎
来週までに録る予定
6.Sequential Ambience りき
2024/12/17#6761763fc8497100004f1c7a
7.ego
ビートのアレンジはかなり上手く行ってる気がする
最後のパートのビートのアレンジはどうにかできそう
2025/03/25#67e2b526d0bd0b0000a289d9
8.pools
デモとしては着地
ある程度コンパクトでありつつイントロとかの焦燥感みたいな雰囲気をかなり削れた気がする
→りきに移管、ミックス&ギターとかの差し替え?
わんちゃん要所要所にベース入れれたら入れてみる
イントロは変えてもいいがボーカルフレーズを変えるつもりはないから、ボーカルが入りやすいような(あるいはボーカルが入ってもAパートのフレーズとかの弱さが露見しない)状態にはすべき
後半歌サンプル
転調という方法はあるが、転調と悟らせないような形ではあってほしい
White Ferrari
オルガン+ギター+歌 →後半Foleyでデカくなる
→https://drive.google.com/open?id=1TYjR_cfbZNKamOLI-djzehqHHF5HFvFd&usp=drive_fs
トラップノリの歌なのに、それを杭打つ重さがない
過去はアンビエントの感じがその重さを担ってた
コード進行とかはいい気もする
前のバージョンに全体のサウンドは戻しつつ、コード進行とかはこっちからもってきてもいいかも?
りきの元のエモいアルペジオはEmobientとしてオモロかったのかもしれない
その良さの表現はむずいが、ある種の衒いのなさというか
正解は過去の中にある説
https://drive.google.com/open?id=1-IfR2N_7ntJWeM4A0qHIDVosKHVhLjtq&usp=drive_fs
変更点:https://discord.com/channels/816571039370051605/879724094029987850/1375459332329570375
01_mのChorusのウォールギターのリズムの線を出す
裏のカッティングギターをもっと出す?
頭をめっちゃ強くしたいわけではないがコーラス隊の持ってるリズムとのかみ合わせが前のverの方がうまく活かせてたように聴こえる
B面
put everything together
sampling magic
freshfruit
slowthai
ストック
vvvisaaa りき
muu りきアレンジ(もちょいミニマルに)
interlude
asio
table:infobox
言及してる曲
曲ごとの進捗はどうなっているか