beat33
kbyshwtn.icon
作業ログ
イントロ削除
代わりにビート入ってたセクションの前半のビートとベースを削除してボイスっぽいシンセをもってきた(ここまでが前回定例中の作業)
クイックなアルペジオも持ってきてみたが、イントロから「はやすぎる」感があるので残すべきか否か迷い中
Gateのかかってるギターを復帰、高速アルペジオにもGateかけて様子見 まだはやすぎる
逆にボイスっぽいシンセを消すとちょうどいい気もするがあっさりし過ぎ?
bon iverの33みたいなくぐもった何かがあるとちょうどいい気もする(なんだかんだ今は全部の音色が明るい) アタックにサンプルを重ねて曇らせたレイヤーピアノをさり気なく追加
ドラムの音が変わり過ぎてる
再現しようとすると時間かかる
とはいえドラムの圧があんまり低いのも判断に作用しすぎる
雑にReduxを薄くかけて汚しつつ、お気に入りのチェインをぶっ刺して圧アップ。一旦これで仮置き。 ベースをどういれるか
現状のベースはギターとボイスっぽいシンセループとキーが合ってない
ギターはゲートにより進行感が目立たなくなっているのであまり問題ではない
シンセがとくに噛み合わない
ベースのカットアップしてないそのまんまのフレーズの方が自然ではある
多分最初の半音上がるところが絶妙に噛み合ってない
ケツの半音上がるところもシンセとタイミングが半拍?ずれてるのがキモい
いっそ半音あがるところを全部削除しちゃっていい気もする(大事なのは最初のグリッサンドだし)
そもそもビートとベース、どちらか一方をループさせなければいい、という話なのだろうか?
10deathはビートはループしてるけど、ループにファンクネスがない分気にならない? ファンクネスはノリを強要する=ノリから外れたものを許容させない
色々試してみたがそういうわけでもなさそう
単純にループしてるものが多すぎるのがベースやドラムの自由に動ける合間を潰してしまっている気がする
bon iver、ループを強く感じるものがセクションにつき1~2つしか鳴ってない? コードとかメロがループというには長めで、進行感はあれどループ感は希薄
問題は上モノにループ素材が多すぎることなのかもしれない
OPNもセクション単位でみるとループしてる素材あんま多くない(それ故にビートが入らないのかもしれない) OPNのビートが弱いと感じるのも、逆にループさせるべきものの厳選の結果という気もしなくはない
とはいえ素材を削りすぎるともはや原型がなくなってしまうので、ひとまずドラムとアルペジエイター以外のループ感を弱める方向で倒してみる
→上モノのループ感を適度に減らしつつ、ドラムは据え置き、ベースはグリッサンドはしつつ自由に動く、という方向性でやってみる
ベースはサンプラー使ってMIDIで弾けるように無理くり調整
一旦この方向性でチェックしてもらおう
なんかベースが動きすぎというかメロすぎる気がしないでもない
あとコード進行とかパターンを守ってるようで守ってない感じがRadioheadのairbagっぽい あれくらいの「さり気ない自由さ」を目指したい。
改めて聴いてみるとこの曲もセクション間でのループの数少ない(バンドなんて大概そうだけど)
ドラムは音量バランスとかセクション内でのフレーズ変化をもう少し大げさにつけてあげたい
FB
音の濁りが消えてエレクトロニカ感増した
フレーズも細かくなってるからかどちらかといえば"J"を感じる
元のリズムのインダストリアルダブっぽい感じを復帰
元トラックを何度も聞く
キック以外をがっつりドライブ(Tape + Tube+可変振動Erosion)
https://scrapbox.io/files/67029b859996f4001ce449e0.png
キックの音色を調整
ダークめにしつつ、ベースと一緒に鳴らないところでも存在感があるように
直前のVerも圧はあったけどEDMみたいな音になってたのが気になってたので修正
ウワモノ汚す
音量バランス調整
一部サンプルのハイカット
Gateを再調整
カットアップ感が目立ちすぎるサンプル処理減らす
4連打してるカットアップ部をフレーズ変更。音が震える感じを作った
オク上にフェードインするフレーズをさり気なく追加
ベースはもう少し簡略化
速いパッセージをがっつり削って隙間もうまく使うように調整
サイドに開きすぎてた分を調整。
サイドに開かない分、うごめき粘る感じが失われないよう音色、サイドチェインを微調整
全体の音圧調整をやり直し
前回は突っ込みすぎてた
ここまでで書き出し
変化がパッとしない気もする
空間を埋めずに濁らせる、がむずい
シェイカー?の音ミスってたので書き出し直し
空間を埋めずに濁らせる、でTravis Scottのこれを思い出した
これ意識したアレンジも軽く試し打ち
https://www.youtube.com/watch?v=5marNlhSeGw
ビートをトラップにするのもなんか変な気がしたから、ハイハット主体の静謐なビートにしてみる
書き出し
うーん。ビートがない分、他が引き立つのは当たり前なのだが、かといってチグハグ(切断的)なウワモノを接着する役回りがいなくなった分、歌がないとよくわからん曲って印象。ボツかな。