pools
Remake
全体的にbeat33とか666みたいな温かみのある空間でありつつ今のガヤガヤ感も残ってる感じにしたい ギター
Bon Iverがよく使うようなちょっと遠くで鳴ってる感じの音を作る
→Done
→Done
666的ジャラランギター、リズムの入れどころが気持ち悪い
→Done(弾き直した)
ギター録り直したら今度は中域がゴチャ付いてしまった
というかフレーズが渋滞してる気もする。
同時にギターが何本も鳴ってる必要あるのだろうか。
「ギターは2本、アンプは4台」とかならゴチャつかない。
「ギターが4本」はゴチャつく。
1khz以上がぐちゃぐちゃ&耳に刺さりすぎる。
何を出して何を引くのか取捨選択
元のマスターチェーンが右肩上がり過ぎるのが悪いのかも
2mix側でちゃんと巻き取ってマスターチェーンも考えなおす
他のギターを弾き直しただけでも、勝手にハイが削れていい感じになりそう?
で、空いたところをギターソロっぽいサンプルが占めてるとよさそう。 →Done。割と削れた。ペケペケギターソロもいい感じ。
コーラス
キーがあってないのか裏の音がぶつかってるのかわからんが違和感ある
マシにはなったが違和感は完全には消えない。
多分ギターかシンセの何らかのコード進行とぶつかってる。
作業コスト高そうだから一旦放置。
FX、Perc
全体にかけてるEchoがややカラオケ感あるのでぼやかすものとそうじゃないものを選別
シンセ
Junoがなんか薄く感じるから分厚くする
→Done
5個くらい重なってるPad、音が融和しすぎてもったいない気もするからちょいバランス調整
→Done
低音問題
低音に音が存在しない状態でミックスをどこに定位させるべきかいまいちわからない。
そういうミックスはいくらでもあると思うけど、低音がありそうな楽曲なのに低音がないから落ち着きどころが見つかりにくい、という感じだろうか。
補助的でもいいからキックとか要所に入れたほうが重心が安定して良いのかもしれない
が、ないからこそ面白いのかもしれない。わからん。
ベース
何トライかしたけどあまりハマらず。
何らか低音パートはあったほうが良いと思うけどわざとらしくなっちゃう。
これ以上エレクトロニックにしたくないのにエレクトロニックなものが形式的にはハマりやすいというか。
エレキベースでトライしたバージョン(0:48~
コントラバス+Portalでトライしたバージョン(1:21~
ひとまず現状を書き出し(ベース抜き)
完成度50%くらい?
アブストラクト過ぎるが、~1:21の空間は目指してるイメージに近くなりつつある。
1:21~は音が多すぎてまだコントロールできてないが、めっちゃ遠いってわけでもない。
細かいFXの処理は全体通してあまりできてない。
(スピーカーでしか聴いてないからヘッドフォンだとヤバいかも。)
アンビエントフォークっぽい音像目指すと中途半端な着地点しかないのでは?(アルバムの流れが念頭にある) 序盤はギター、リバーブ成分、FXしかないのでエレクトロニック化は難しい?
イントロはエレクトロニックを示唆出ししてる
ハイハットもモロにエレクトロニック
がOPNほどカマす音像である必要もない
OPNみたいな攻撃的アンビエントがやりたいこと
前半、中間、後半で課題感が明確に違う
2nd Chorusのボイスサンプルを1st Chorusに移動して2nd Choursのアンビエントパートとしての強度を高める?
https://www.youtube.com/watch?v=zEu86xK3r1A