デザインレビュー
#UI/UX #レビュー
UI/UXを考える上の原則
エンジニア目線でデザインレビューが出来るとトレードオフスライダーを作るきっかけになる
UIに対するmust, betterの共通認識を持っておくことで早すぎる最適化を防げる
仕様上の小さなトレードオフやちょっとした機能がボトルネックになることがある
デザインシステムとはUIデザインのSSoTである
実装時の手戻りを減らせる
どういう手法がある?レビューするために必要な情報は?
UIデザイナーのスキルとOOUI観点の構造設計
ペアUIモデリング
FigmaでUI仕様設計
a11yとフロントのテスト
Create UI Design (Designer) | mercari_DevDojo
#土地勘
フロントエンドエンジニアによるデザインレビューの取り組み
https://scrapbox.io/files/641127f226d4f3001b4ace2d.png
https://scrapbox.io/files/64112801504ea9001c9a881f.png
エンジニアがデザインシステムの構築に向けて、UX改善と両立して取り組んだ話
---
#仕様定義
エンジニアが仕様案を手戻りさせるアンチパターンはもう終わりにしよう - yigarashiのブログ
保守性の担保のために仕様を整理する方法
---
#ユビキタス言語
「良いプロダクトUXを追求し、可視化 / 伝道する」シェルフィーUIデザイナーの仕事
Chatwork WebのUIに1つ1つ丁寧に名付けをしている話(ユビキタス言語検討会について) - Chatwork Creator's Note
びっくりするくらい時間がかかっている
1年半ほど前から、2週に1回、30分のペースで現在も継続して続けています。1年半もやったら大部分決まっていそうな気もするんですが、びっくりすることにチャットワーク全体のUIのうち3割も決まっていない気がします。途中開催できない期間があったりもしましたが、それにしても1年半です。
https://twitter.com/yktyshr/status/1716799620939157513
mybestのコンポーネントライブラリは全部React/React Native/Figmaでほぼ完全に一致しているし、propsの命名も値もDesign Tokensも限りなくちゃんとやってる。コンポーネントは140個ぐらい。
propsの設計もデザインレビューの対象でやってました。
---
#ATDD(受け入れテスト駆動開発)
デザインリファクタをワークフローに取り入れる
a11yをデザインプロセスの一部にする
ビジネスと開発の「垣根」を仕組みでなくす方法 ーコラボを生む3つの工夫ー - Gaudiy Tech Blog