AIやCopilot向けのコンテキストマネジメント
#AI #ドキュメンテーション #GitHub
以下を整理しながらkoushisa.icon
GitHub Next
プロンプトエンジニアリング
コンテキストディレクトリー
LLMsをコミュニケーション媒体にする
ツールを活用してスタイル自体を変える
AIとの協働するには情報設計およびコンテキストの整理とAIへの渡しかたがポイントとなるはず
Slackでの意思決定はGitHubへ転記する
そういうワークフローを組む
似たようなのでSlack canvasとかがある
Notion, JIRA, コンフルなどに情報が分散するとコンテキストが読めない
開発に必要な情報はFigmaでUI仕様設計して、成果物をAIフレンドリーな形でgit管理したくなる
Figmaは仕様を定義するツールなのか?
情報を整理する目線で現状のGitHubだけだと機能不足な面もありそう
Copilot for Docs, Collaborative Workspaces待ちkoushisa.icon
Figmaも連携可能になるっぽい(いつになるか知らんけど
Figmaのコンポーネントの中身はJSONで読めるし、Copilotでそこそこ推論できるんじゃないかね
OpenAI API を使ってFigmaからコードを生成するプラグイン
GitHub Copilotで生産性を上げるには
2023/04/28
GitHub Copilotがコンテキストを汲み取れるように情報設計したら、現状でもCRUDやHTML/CSSの叩きはある程度の精度で生成できる
GitHub Copilot Patterns & Exercises
型でドメインを構築できてるかが一番大事
ドメインをデータのワークフローと捉えるのか、ユーザーが期待する振る舞いと捉えるか
未来で必要になるのはAIフレンドリーな情報設計, モデリング, ドキュメンテーションのアウトプット標準化だろうか
それらをオーサリングするツールも不足している
なんとなく形式手法路線への執着心を持ったkoushisa.iconが視える
現実的なのだろうか?
2023/05/17
text2ui
2023/09/01
Webstudio
Project IDX
chat.dev
2023/09/05
Autorepo
mintlify
2023/09/19
v0.dev
2023/10/17
AIをソフトウェア開発へ取り込む際のテストにLLMsを活用する可能性に想いを馳せる
2023/11/21
https://www.notion.so/koushisa/AI-628bebb921ef40b8a5fb897411e6508d?pvs=4#b93f121c303443e5a218c5ac12dc92be
GPT Crawler