守破離
https://ja.wikipedia.org/wiki/守破離
守破離(しゅはり)は、日本の茶道や武道などの芸道・芸術における師弟関係のあり方の一つであり、それらの修業における過程を示したもの。
もとは千利休の訓をまとめた『利休道歌』にある、「規矩作法 守り尽くして破るとも離るるとても本を忘るな」を引用したものとされている。
修業に際して、まずは師匠から教わった型を徹底的に「守る」ところから修業が始まる。師匠の教えに従って修業・鍛錬を積みその型を身につけた者は、師匠の型はもちろん他流派の型なども含めそれらと自分とを照らし合わせて研究することにより、自分に合ったより良いと思われる型を模索し試すことで既存の型を「破る」ことができるようになる。さらに鍛錬・修業を重ね、かつて教わった師匠の型と自分自身で見出した型の双方に精通しその上に立脚した個人は、自分自身とその技についてよく理解しているため既存の型に囚われることなく、言わば型から「離れ」て自在となることができる。このようにして新たな流派が生まれるのである。
最初は基礎を学び、型を守ること
変化のための基礎パターン
ランダム性に強くなるためには基礎が必要
巨匠の作品の模写は大事
次に、自分に合ったより良いと思われる型を模索し試すことで既存の型を「破る」
創造的破壊
自分の固定概念を打ち壊す本を読む
最後に、型から「離れ」て自在となる
独立の気力なき者は必ず人に依頼す、人に依頼するものは必ず人を恐る、人を恐るる者は必ず人に諂うものなり
ドレイファスモデルも似ている
序破急とは別物
「序破急」の意味とは?「守破離」や「起承転結」との違いも解説 | TRANS.Biz
序破急は構成、守破離は学習プロセス