学習時間の30〜40%は覚え直しに使う
https://gyazo.com/839e9cbc7d948ad2823a8bc8ca206e49
記憶漏出
これは勉強のやり方が分からなくて困っている人のために書いた文章 より引用
覚えられないという人を見ていると、復習をあまりしません。
復習というと、先に進めないみたいでで嫌らしいのです。
しかし始めて覚えるのと、復習で覚えるのでは、かかる労力も時間もかなり違います。
軽減された労力、短縮された時間こそが、あなたが昨日学習したことの意義であり価値なのです。
再読による復習の時間は半分以上使ってもいいぐらい価値がある
新刊書ハンターvs再読の、新刊書ハンターになりがち
ブロンズトロフィーコレクターにならないように
格闘ゲームでもプロゲーマーはリプレイを見て振り返っている
忘れるのは人間の仕様
エビングハウスの忘却曲線
一度で覚えられないのは人間の仕様
新しいことをやっている時が進んでいる感覚を持ちやすいが、一時的な快楽にも近い
苦労せずに新しいことを学べているときは、実際はあまり新しいことを学んでいない
ある種類の本をおそく読むことが、他の種類の本を早く読むための条件になる
効率を求めない行動が、結果的に効率に繋がることもある
迂回戦略による将来の効用を低く見積もらない
https://x.com/shinkaron/status/1881110646496096483
学びの98%は放っておくと無駄になる。新たなことを学ぶのもええけど、復習を10倍重視せなあかんで。反復してこそ「必要な時に使える」「習慣になる」からや。一回きりの学びは忘却され、時間もカネも、ほとんど全てドブに捨てるようなものとなる。賢い学びは反復にあり、これが真理やで。