2023年5月29日
朝ジム。30分ジョギング、30分ストレッチ。まだ広背筋に若干の筋肉痛が残っているので、筋トレはなし。ジョギングは、身体的にはまだいける感じがするので、飽きないように工夫して時間を伸ばすか、6km/hでゆっくりやってるのから強度をもう少し上げるか。
岡野原大輔「生成モデルは世界をどのように理解しているのか」を「勉強になるなー」と眺めていたのだが、以下のページ(同スライドp.24)で驚いた。プロンプトエンジニアリングには、生成モデルを扱う際のノウハウ的な以上の意味があるのか。その機序や再現条件が明らかでないから、モヤモヤするところが残るわけだけど。
https://scrapbox.io/files/6474db8210312d001be98034.png
高校世界史の教科書を読み始めた。英訳版を、3ページ音読。これは習慣にしよう。英語のトレーニングと世界史の勉強が両方できて、一石二鳥なやり方かもしれない。さらに、普通に日本語の教科書を読む。今日は古代ギリシャ。高校で世界史をやらなかったので、教科書レベルでも細かいところは知らない知識があれこれとある。
最近考えていたことを、「AIが普通になった現代の「中国語の部屋」」にまとめた。ある程度見通しがよくなってきたのだが、しかしこれはこれでともすれば暗い話にはなってしまう。少なくとも、元気が出る話ではない。元気が出ない話がそれ自体としてよくないということではないのだが、処世術的な水準では、元気が出ない話よりは元気が出る話の方がいい。もうちょっと練る必要あり。
なんかもっとはちゃめちゃにやる方がいいんじゃないかという気もしつつ、バランスをとってしまうのがよくないんじゃないかとずっと思っていて、それもまた「感情教育」的なコンテクストを解除するところから、もうちょっと上手くやれるようになるのかもしれないなどと思ったりする。そのためには、もう一歩踏み出す必要があるよなあ。
----
今日のブックマーク
Yusuke EndohさんはTwitterを使っています: 「AI時代のマインスイーパを作りました。頭を使ってマスを開くところはAIが勝手にやってくれるので、人間は勘でマスを開くところをやってください。 楽しい単純作業はAIに奪われて、人間の仕事は責任をとることだけです🙂 https://t.co/R1uhg3PiJX https://t.co/e0YDB6pkg3」 / Twitter
岡野原大輔「生成モデルは世界をどのように理解しているのか」
モバイルサブモニターに革命。PFUから第3の製品『RICOH Light Monitor』登場!【速報】│Dig-it
Jun Rekimoto : 暦本純一さんはTwitterを使っています: 「AIで宿題をやっていいのか問題で、20年前の「算数教育と電卓」の議論が参考になる。 「人間、特に大衆が、紙と鉛筆を中心的道具として計算してきた期間は、実は短く、100年程度しか たっていない。そして、現在は紙と鉛筆による計算から 電子的ツールによる計算への長い転換期にある」…」 / Twitter
音楽が世界を変える? Where is Music ? -Ryuichi Sakamoto × Yasuo Kobayashi- | UTokyo OCW (OpenCourseWare)
和製生成AIをサイバーエージェントが作る理由。“無償公開の狙い”をAI開発チームに聞く | Business Insider Japan
LLMs in Production - Part II - Event | MLOps Community
2024年、国が義務化を進めるセキュリティ対策とは | クラウド型Webセキュリティ診断ツール - Securify
第6回 クレジットカード決済システムのセキュリティ対策強化検討会(METI/経済産業省)
Large Language Models as Tool Makers
「ものづくり」のジェンダー格差 - 株式会社 人文書院
文學界新人賞・市川沙央さん 「なにか職業が欲しかった」ままならぬ体と応募生活20年の果てに 「小説家になりたい人が、なった人に聞いてみた。」#1|好書好日
西洋近代の自由論の流れ――デカルト、ホッブズ、ライプニッツ、カント、ヘーゲル|山口尚
----
前日: #2023年5月28日
翌日: #2023年5月30日
#日記 #2023年5月29日 #2023年5月 #5月29日