2023年5月30日
昨夜は、源川真希『東京史─七つのテーマで巨大都市を読み解く』を読み始めたら面白て、遅くまで読み耽ってしまった。
朝ジムは、少しだけ肩、背中の種目をやった後、ジョギングとストレッチ。昨晩、肩甲骨周りのストレッチをガッツリやったからか、開き方が良くなっている。ジョギングの速度を少し上げてみたのだが、やっぱりしんどさが増すなあ。少しずつ負荷を上げていこう。
仕事を終えて、Kの実家へ。リトルKの世話。平坦なところに置くと、しきりに寝返りをうとうとする。頭がついていっていないが、体はもうだいぶ返ってきている。もう少しだなあ。その後、寝かしつけて夕食をとっていたのだが、少しすると起きて泣き始める。その後もずっと泣いており、ミルクも受け付けない。そのまま3時間以上もそうしていて、さらに吐いたりしたので、様子がおかしいんじゃないかということで、病院へ。
救急病棟へ。レントゲン撮影と血液検査。その後、点滴をしながら、ER病棟で検査結果を待つ。病院に来てからも間歇的に泣いたり、ミルクを拒否したりしていたのだが、だんだん落ち着いてきて、ミルクも飲み、ぐっすり寝始めた。医師が来て、特に異常はないが、お腹がガスで張っているという。浣腸をするとすぐに出始めた。その後のお腹は、水風船のように柔らかく、普段とは全然違う。普段から、だいぶ張り気味なんだなあ。
退院からまもないということと、これまでなかったような泣き方だったので異常を疑い、救急へ行った対応は適切だっただろうと思う。こちらで判別しうるパターンを増やしていかなければならない。そんなわけで、3時頃K実家に戻る。
検査結果を待っている間に、ちょうどKindleに降ってきた千葉雅也『エレクトリック』を読み始める。非常に面白い。異物のように挟まれるぶっきらぼうさとか、引っ掛かりの多い文体もいい。小説の文章としての水準が非常に優れている一方で、主人公の家族との関係には気持ち悪さを感じる。個人的にそういうのは嫌だというだけで、小説に対する批判ではないし、気持ち悪いからダメということでもない(むしろいいということもある)。
----
今日のブックマーク
LLMの普及による機械学習の民主化とMLPdMの重要性 / democratization-of-ml-and-importance-of-mlpdm-by-llm - Speaker Deck
t. miuraさんはTwitterを使っています: 「今度の『アエネーイス』受講範囲は、冒頭から「内容と韻律形式の一致」の満載で始まるようです。3点挙げてみます。 #韻律なくして真実なし https://t.co/Tdn233VspR」 / Twitter
第2回:グカ・ハン | 母語でないことばで書く人びと | あさひてらす
AIアートが変えるのは芸術の価値ではなく人間の嗜好だ:「ウィリアム・モリス効果」と生成AI | WIRED.jp
Vertex AI Embeddings for Text で実現する LLM のグラウンディング | Google Cloud 公式ブログ
----
前日: #2023年5月29日
翌日: #2023年5月31日
#日記 #2023年5月30日 #2023年5月 #5月30日