2023年5月31日
リトルKは、昨日とは打って変わって元気。よかった。お腹のぽよんぽよん具合という新たなメトリクスを得たので、今後はモニタリング対象にしていく。リトルKは、お腹が空いた時ぐらいしか泣かないので、昨晩はイレギュラーな事態が発生して心配したのだが、意味もなく泣くことはよくあることであるようだし、理由を求めてもしかたないというアドバイスもあるので、その辺は適切に見極められるようにしていきたい。
CAIO氏が「LoRA のもう一つの大きなメリット、GPUメモリ共有しつつ別のタスク処理モデルへ即時に切り替える方法 - A Day in the Life」という記事を書いていて、検証しないとなーと思っていたところだったので、ありがたい。自分でも動かしてみないとなあ。会社でもまた新たにあれこれ始めようという感じだし、全てについて解像度高く認識するのは難しいが、適切に判断できる程度には知っておきたい(「AIでいい感じに」とかじゃないように)。やりたいことがたくさんある。
夜は、技術系部門のマネージャーの皆さんと久々に飲み。楽しかったなあ。
注文してあった書物が2冊届いた。
塩谷祐人『表現パターンを身につけるフランス語作文』
舟津昌平『制度複雑性のマネジメント: 論理の錯綜と組織の対応』
千葉雅也『エレクトリック』めちゃ素晴らしかった。唐突にゴツゴツした異和をつっこんでくる単語やフレーズ、思考の流れが刺激的であるにも関わらず、極めてリーダブル。その上、今回はサスペンス要素もあって、印象的なフレーズを用いたカマシからのクライマックスへの雪崩れ込みは、マジでめちゃ笑ったし驚いた。これまでの小説もよかったが、今作は、さらに小説としての完成度が高まっている。最高傑作。
宇都宮を舞台としつつ、場面が多彩で登場人物のキャラや台詞回しも特徴的なので、映画化された今作も観てみたい。印象的なシークエンスも多くあり、濱口竜介監督の映画「ハッピーアワー」や「PASSION」のアクションを想起、というか、ほとんどそのつもりで映像が思い浮かぶ箇所もいくつもあった。
良いツイート。
@mamakiteru: ジゼル、ヘリン、富江
https://pbs.twimg.com/media/FxdfyPiXsAIfCBb.jpghttps://pbs.twimg.com/media/FxdfyPZWwAEgfwg.jpghttps://pbs.twimg.com/media/FxdfyPsXgAIfJsS.jpg
----
今日のブックマーク
サイバー演習について - Yamagi.comブログ
「推測するな、計測せよ」 〜小さく始める生産性可視化と分析〜 - Speaker Deck
LoRA のもう一つの大きなメリット、GPUメモリ共有しつつ別のタスク処理モデルへ即時に切り替える方法 - A Day in the Life
----
前日: #2023年5月30日
翌日: #2023年6月1日
#日記 #2023年5月31日 #2023年5月 #5月31日