2023年4月13日
リトルKはKの実家にしばらく避難しているので、寝られる時間は十分にあるのだが、明け方には目が覚めて、その後うつらうつらしているから、眠りの質がどうにも良くない。
今日からまた新たな取り組みを始めて、テンションが上がる。落合陽一さんの論文(Towards Digital Nature: Bridging the Gap between Turing Machine Objects and Linguistic Objects in LLMMs for Universal Interaction of Object-Oriented Descriptions)も面白くて、これまたテンション上げ要因であった。
夜は、スライドの続きを作ったり、技術調査をしたり、次の論文のネタを考えたり。なんかもっとパッとした感じにしたいのだが、まだ降りてこない感じ。今までも、意識的に考えていいアイディアに繋がったというよりは、知らず知らずのうちにそうなった感じなんだよなあ。
疲労している感じなので、早めにベッドに入る。村上春樹さんの新刊『街とその不確かな壁』が刊行されたのをKindle版で買ってあったので、読み始めてみた。全然気持ちが乗らない。
----
今日のブックマーク
Towards Digital Nature: Bridging the Gap between Turing Machine Objects and Linguistic Objects in LLMMs for Universal Interaction of Object-Oriented Descriptions
ChatGPTは言語ミックス文章を理解してくれる - bluemo-public
LangChainで対話型ロールプレイモデルCAMELを試す|mah_lab / 西見 公宏|note
Pluralityとは - 西尾泰和のScrapbox
Plurality: Technology for Collaborative Diversity and Democracy - RadicalxChange
ChatGPTにブログ全エントリを学習させて「おしえてきしださん」を作る - きしだのHatena
柿沼 太一さんはTwitterを使っています: 「大規模言語モデル(LLM)に関し、日本(あるいは日本の事業者)が、レイヤー1「大規模データセットや大規模言語モデルを自ら開発して公開・提供するレイヤー」に取り組む際の留意点について解説記事を書きました! https://t.co/wElarTMdmt…」 / Twitter
Agentized LLMs will change the alignment landscape - LessWrong
Do you actually need a vector database? | Ethan Rosenthal
自然計算へのいざない | 近代科学社
OpenAI API で開発してての学び
Building LLM applications for production
「働きながら大学院」を支援 年間最大500万円、破格助成広まる?:朝日新聞デジタル
----
前日: #2023年4月12日
翌日: #2023年4月14日
#日記 #2023年4月13日 #2023年4月 #4月13日