凡例(このサイトのガイド)
書きかけ(2023-03-06訂正・加筆)
細見綾子・沢木欣一の句集と全句集から俳句を掲載しました。
このアーカイブは遺族(著作権継承者)によって制作・運営しています。
現在更新中であり、当分未完成なので長い目で見守ってください。4、5年かかる予定です。(2021年12月記)
俳句の表記は原本に従いますが、旧字体の漢字は新字体に訂正します。一部、旧字体のまま掲載する漢字もあります。※旧字体使用文字
旧字体や一般に使われない文字(蟬、鶯 、焰 等)を使った俳句は、一般的と思われる字に直した俳句も併記します。これは、検索の利便性を下げないためです。
句集と全句集間で俳句・題・前書が一致しない場合は年代順に全ての変更を記します。誤記・誤植であっても事実として記載した上で訂正します。
俳句のふりがなは現代仮名遣いを使用します。
漢字の読み方に作者指定がある場合はそれに従いますが、現代仮名遣いに直します。
コメントに自註とある場合は、句集ではなく自註を参考にしています。
主要参考文献:『自註現代俳句シリーズ 細見綾子集』『脚註名句シリーズ 細見綾子集』『自註現代俳句シリーズ 沢木欣一集』『脚註名句シリーズ 沢木欣一集』(4冊共 公益社団法人俳人協会)
このアーカイブでは、前書、同時作品、前後作品、行動録などからも季語を判断しています。
全句集の季語索引とは一致しない場合があります。
季節は記載しない予定です。綾子、欣一、共に季節外に季語を使うことがあります。
季語を一つに絞り込めない場合は複数の季語を候補とします。
主要参考文献:『風俳句歳時記』沢木欣一編(風発行所)、『綾子俳句歳時記』沢木欣一監修(東京新聞出版局)、『沖縄歳時記』沖縄県現代俳句協会編(文學の森)、『俳句の基本』沢木欣一(東京新聞出版局)、『乱世の俳人 沢木欣一の世界』山田春生(紅書房)
重要な語句、一般に理解しにくい語句の場合は簡単に説明します。
句碑、色紙、寺院 、丹波、母、妻 、息子 等、多くのキーワードをまとめて見ることができます。
また、上部の検索窓ではあらゆる語句が検索可能です。(例:猫)
上部の検索窓を使った検索は最大100件まで表示されます。100件を超える場合は複数の検索語句を使って絞り込みをしてみてください。(例:細見綾子 俳句 昭和5年 )語句と語句の間には半角スペースを入れてください。
検索語句の前に半角の - を付けると、その語句を除外した検索も可能です。(例:牡丹 -細見綾子)
詳細不明な場合は未詳としています。情報があればお知らせくださると助かります。
確認が必要だと思われる項目には確認中と書いています。こちらもご存じでしたらお教えください。
サイト制作者の不足やミスにより、記載間違いがあると思います。ご指摘いただければ確認の上、訂正いたします。
サイト制作者への連絡方法
「風茶房 つのるなか」の該当記事のコメント欄
「風茶房 跡地」の該当記事のコメント欄
Twitter該当ツイートのコメント欄、もしくはDM
Instagramのコメント、もしくはDM
当方の連絡先をご存知の方は直接、メール、手紙、電話などでもお受けいたします。
トップページURL:/kazesabou
https://gyazo.com/f6e0e96032be87f833172cc1e055c127
SpecialThanks:荒川英之さん『沢木欣一 十七文字の燃焼』 『沢木欣一の百句』、山崎祐子さん『細見綾子の百句』、塩澤一洋先生/shiology