2025/6/17
#生活ロギング #生活ロギングの目次 2025/5 2025/6/18 - 2025/6/16
読書記録
『街とその不確かな壁(上)(新潮文庫)』
『基本文法から学ぶ 英語リーディング教本』
運動記録
スロージョギング
ごりゅごさん
生活ロギングの目次からアトミックノート間の連関性を探ってみる
デイリーノートからアトミックノートへ整理したあと、アトミックノートの単位でデイリーノートの内容を俯瞰してみると、全体として論旨展開がわかる
これを踏まえると、実は「案外デイリーノートに元の文章を残さなくてもいい(残さない方が見やすい)のでは?」と感じられるかもしれません。
自分で作ったノートのタイトル「だけ」が並んでいると、案外自分の思考が短くまとめられてて、ここらから考えが進めやすいのです。
「デイリーノートにもとの文章を残さないほうが見やすい」ことはたしかにありそうです。とくにそれぞれのアトミックノートの連関性から思考するときには、サマリーのタイトルだけに着目するほうが効果的だと思います。
いっぽうで思考ログとはいえ、デイリーノートはその日に考えた自分のすがたを写す日記のような役割もあります。そのためデイリーノートとして一日単位で記述を読みたい気持ちもあります。そうなると個人的にはデイリーノートとしての文章もあったほうが良さそうです。
この点から省みると、生活ロギングの目次はデイリーノートのタイトルだけを時系列に並べたページであり、ここからアトミックノートの連関性を探ってみるのもおもしろそうです。
アトミックノートについて、いまはデイリーノートから本文をコピペしているだけですが、将来的にはデイリーノートから転記するときに、本文も編集して読みやすい形にしていきたいです。ただ現状はそこまで労力がさけないので、まずはアトミックノートとして切り出すことを進めましょう。そのうえで、アトミックノートをどんどん編集できていけたらいいなと思います。
/rashitamemo/2025/6/17
ネガティブに捉えがちなことを、視点や認知を転換することでポジティブにとらえ直す柔軟さの価値
最初の数ページだけしか書けていないノートがあるにしても、「まだ」書いていないだけ、と認識する。
すごく長く書いていない、という解釈。
ノートは知的生産活動を補佐するための道具であって、立派なノートを書き上げることが目的ではないから。
ついいままでの習慣や概念にとらわれて、ネガティブに捉えがちなことを、視点や認知を転換することでポジティブにとらえ直す柔軟さはとてもすごいと思いますし、身につけたいなと思う技術です。
ブックカタリストや打ち合わせCastを聴いていて一番ためになっているのはこのような思考の転換の仕方かもしれません。
つまりライフハックや仕事術を考えるうえで、意思や習慣に対してうまくいかなかったときでも、うまくいかなかった事実に対して気合や根性で対処するわけでもなく、かといってうまくいかないからすべてを諦めるような見せかけのやさしさでもない。
うまくいかなかった結果や記録を素直に受け入れて、そのうえで認知の転換や外部道具を用いて少しずつ改善していくことができるんだ、という実践がありありと見られたことが貴重で有益です。
一見するとこの実践は社会人のおとななら誰でもできそうな、ベーシックな考え方や取り組みにみえますが、実際にきちんと取り組むひとはなかなかいないです。
しかもこの実践の難しさや奥深さは、端から見ているだけではわからないものがあります。
簡単にできそうで真似してみるけれど、すぐに頓挫してしまうことが多いのでしょう。
これらを踏まえてると、きちんとライフハックや知的生産に関してていねいに考えた足跡や概念には、見かけ以上に価値があると思います。
普通のジョギングよりもスロージョギングのほうが長く走れて運動量が多そう
『ランニングする前に読む本 最短で結果を出す科学的トレーニング (ブルーバックス)』を買って読んでいます。
このなかで紹介されているスロージョギングを昨日から始めてみました。
まだ始めたばかりなので分析はできませんが、感想として残しておきます。
非常にゆっくり走るので、途中で疲れて歩くことなく、決めた時間をずっとスロージョギングできます。
いままでのジョギングでは走ることと歩くことを繰り返していたが、スロージョギングはずっとゆっくり走っている。その結果、いままでのジョギングよりもはるかに疲労感があります。また体感としてもスロージョギングのほうが滴り落ちる汗の量が格段に増えて、足の疲労も相当たまっているので運動量が多そうです。
同書を読む限りでは、スロージョギングのほうが継続もしやすく怪我もしにくいので、もう少し続けてみて結果を記録していきましょう。
まずは何よりもスロージョギングを継続することが第一です!