22_2025
#2025年の独禁法講義 #21_2025 #24_2025
事業者団体の行為+企業結合行為 2周目
企業結合行為は、2回分をこのページにまとめる。23_2025は欠番。
1周目は 09_2025と10_2025
お知らせ
令和6年度企業結合事例集は教室で
令和6年度相談事例集は(多分)オンデマンド26_2025で
前回の残り
優越的地位濫用ガイドライン21頁(5)以下の復習・想定例・具体例
アップデート
東京五輪談合公取委命令
現在地確認
https://stjp.sakura.ne.jp/_presen/keynote/IllegalConduct_withGuidelines.jpeg
事業者団体の行為
1周目に加えては、特にない
1号・3号・4号・5号の簡単な復習
令和6年度相談事例集に重要事例があればオンデマンド
企業結合行為
「復習」と「2周目のみ言及する項目」
違反要件の確認
「結合関係」
届出義務
企業結合審査手続
問題解消措置
第23回はこのあたりから
令和6年度企業結合事例集の主要事例を見ていきましょう。
各事例の概要は、令和6年度企業結合事例のページに。
令和6年度企業結合事例10〔Capri/Tapestry〕
水平型を学ぶための基本的事例(ブランドバッグ)
読み解く資料
令和6年度企業結合事例3〔クボタ/日本鋳鉄管〕
グリーン効率性など
読み解く資料
既に「概略」を見ているので、事例集(詳細)ファイルを見ながら短時間のみ
令和6年度企業結合事例9〔ANA/日本貨物航空〕
国際事件と独禁法(108〜109頁、115〜116頁)は翌週に詳しく
多数の水平型について詳しめの検討
問題解消措置
読み解く資料
令和6年度企業結合事例7〔日本生命保険/BCJ-43〕
垂直型の基本的事例
読み解く資料
令和6年度企業結合事例6〔Synopsys/ANSYS〕
混合型(75〜80頁)
問題解消措置(83〜84頁)
読み解く資料
司法試験過去問は、複雑なだけである面もあり、略。
令和4年予備試験問題について、次のYouTube解説を紹介するだけとします。基本的な理解を確認するのに、良い問題です。
YouTube
#2025年の独禁法講義 #21_2025 #24_2025