社会主義における主婦の誕生と変遷
社会主義における主婦 (家庭の主婦) の誕生と変遷
ソ連、東欧の崩壊で社会主義社会の数は大幅に減ったが、東アジアにおいては中国や北朝鮮があり、東アジアにおいて社会主義は依然として重大な要素
社会主義社会においては、女性の就労は常に奨励され、資本制下のように大量減少としての主婦の誕生はなかった
イスラム社会主義のような特殊な例は除く
社会主義社会の経済は多くの場合生産性が低く、自動化なども遅れている
人力でカバーするために多数の人手が必要 → 女性の労働力化が求められる
社会主義の第一段階 : 女子の労働力化に象徴される社会主義化が協力に推し進められる時期
原生的労働関係からの離脱に際して、女性解放というスローガンのもと、夫婦 2 人を安い賃金で雇用し続ける
貧困圧力によって、女性は家庭の外へと吸引される
そのままでは原生的労働関係と変わりがなく、次世代の労働力の再生産ができない
国家が託児所などの育児施設を整備し、育児自体を社会化することで問題を解決
伝統的な家父長制を一部分改編させるようなベクトルを持って、女性の労働力化が推進される
離婚法制とか
旧ソ連や旧東ドイツなど、離婚率が非常に高い
農業や企業経営の国有化
従来、農業や家族による企業経営は家父長の指示のもと、家族・親族成員の役割分担で行われてきた
家庭内の役割分担に関しては強い再編は迫られなかった
結果、女性は労働力として外に駆り出されたうえ、家事分担も担うという二重負担に苦しむ場合があった
マルクス主義フェミニズムのひとつの理論の柱は 「資本制と家父長制が相互作用を繰り返す」 というものだが、社会主義でもやはり家父長制と相互作用を繰り返していく
関連 : 社会主義における家父長制
脱社会主義化の時期
何らかの社会主義化が後退し、家父長制の復活がみられる時期
典型的なのは、社会主義経済が行き詰まり、資本主義的な経済原理が取り入れられるようになってからの社会主義社会
社会主義下での労働制度は、労働密度を高めずに労働者の福利厚生のようなフリンジベネフィット部分を肥大化させた → 経済効率の悪化
資本主義的な利潤原理の導入により、高収入の層では主婦も誕生
実例
旧東ドイツの場合
母親の就業を確保するために、様々な制度が作られた
関連
資本主義における主婦の誕生と変遷
参考文献
東アジアの家父長制 ― ジェンダーの比較社会学