家父長制
家父長権をもつ男子が家族員を統制・支配する家族形態
日本語の家父長制は、2 つの異なる原語に対応する
patriarchy : 主に文化人類学で使われる
父権制とも訳される
あくまで家族の形態として問題にされる
現在ではほとんど使われていないらしい
patriarchalism : 主に社会学で使われる
抽象化されたレベルの支配の類型学の一環として問題とされる
政治的支配の類型
「伝統にのみ拘束される家長による恣意的な権力」 と 「成員の恭順」 とがメルクマールとなる支配の形態
家父長制の分析対象
3 種類
1. 権力を持つ主体の性別
2. ある特定の家族形態
3. ある特定の支配類型
文化人類学は 1 から 2 にかけて、社会学では 2 と 3 を問題にする
日本においては、明治民法下での家制度を想起する人が多い
フェミニズムにおける家父長制
関連
家父長、家父長権、家父長的家、家父長的家制度、家父長制家族
日本の家父長的家制
参考文献
日本の家父長的家制度について-農村における 「家」 の諸関係を中心に